【財布事情】女性ミニマリストの財布の中身【アレは断捨離】
どうも。のざわるどです。ミニマリストです。この記事では私の妻(女性ミニマリスト)の財布事情、財布の中身を詳しく知らしめています。
- 女性ミニマリストの財布の中身【一覧】
- 女性ミニマリストが◯◯を財布の中に入れている理由
- 女性ミニマリストが◯◯を財布の中に入れない理由
- 女性ミニマリストのケースバイケースな支払い方法
などについて詳細に書かれています。女性男性問わず、とくにミニマリストの方には役立つ情報だと思います。参考になればさいわいです^_^
※この記事は、以前書いた『【断捨離】男性ミニマリストの財布の中身。【◯◯は入れない】』と内容が似ていますが、私が書いた記事ということで似ているのと、私と妻の環境や考えがかなり似ているので、一致しているところについては同じ文章を使い回しています。ですので、前回の『財布事情(男性編)』を読まれた方にはデジャヴのように感じると思いますが、デジャヴのままお楽しみいただけますとさいわいです。
それでは、女性ミニマリストの財布事情、スタートです。
ワープできる, もくじ.
女性ミニマリストの財布の中身【一覧】

じゃあさっそく女性ミニマリストの財布の中身をすべて知らしめようと思います。以下です。


- 鍵(カギ)
- 紙幣
- デビットカード(キャッシュカード)
- クレジットカード(×2枚)
- 保険証
- マイナンバーカード
鍵+紙幣+カード(×5)= です!
ちなみに財布はアブラサスの『キャッシュレス財布』を使っています。詳細は以下の記事からどうぞ。
女性ミニマリストの財布の中身の詳細。ソレを中身に採用した理由

それでは、女性ミニマリストの財布の中身を詳細に知らしめてゆきます。
鍵
キーケースを持ち歩きたくない。鉄の鍵は1つしかないので、財布に入れても邪魔にならない。ちなみに鍵は2個入ります。スマホケースには収納部分がいっさいありません。なので財布に鍵を収納しています。
収納つきスマホケースを持たない理由や、キーケースを持たない理由などの詳細は以下の記事に書かれています。
ミニマリストの鍵事情。鍵は財布で一元管理【◯◯は不要】
『ミニマリストの鍵事情』について書きました。誰もが1つは持っているであろう鉄の鍵。已むを得ずどうにかこうにか歯痒い気持ちで管理しているミニマリストは多くいるでしょう。ということでミニマリストのおれが鍵を楽に管理できる方法について解説します。
紙幣
日本には現金しか対応してない店がちょいちょいある。PayPay対応の店でも電波が悪いと決済できないため、その場合は現金払いになってしまいます。だから紙幣は必要です。1万円札と千円札を入れるように心掛けています。自販機や券売機では千円札しか使えないことがあるため。
ちなみに紙幣(お札)は折らない派です。お札を折りたたんで収納するのが嫌いです。効率が悪いです。詳しくは以下の記事に書かれています。
硬貨
硬貨はべつに持ち歩かなくていいと思っています。妻が使っているこの財布には硬貨を入れるスペースがありません。出てきた小銭はポケットやバッグなどどこかへ適当に入れます。ATMがあれば硬貨を預け入れ、家に帰って夫である私の財布にぶちこみます。
デビットカード(キャッシュカード)
メインカードです。キャッシュカードと兼用なので便利です。基本はSuicaか、このカードで支払いをしています。カードが使えないところでは、Suicaかpaypayで支払っています。
クレジットカード(×2)
サブです。代打です。メインカードのメンテや読み取り不可や紛失などのリスクのために財布に入れています。
クレジットカードは2枚もいらないかもですが、自分の財布にはカードを5枚まで入れられます。5枚入れないとスカスカになってしまうため、それを解消するために2枚財布に入れています。
保険証
前述のとおり、財布のカードポケットには5枚入れないとスカスカになります。なので数合わせとして、たまに使うであろう保険証を入れています。事故もあるかもしれないし、急きょ病院に行きたくなることもあるし、数合わせとして入れるなら保険証がいいかなと。
マイナンバーカード
運転免許証は更新せずに断捨離しました。のでメイン身分証はマイナンバーカードです。マイナンバーカードがあれば住民票をコンビニで取得できるので便利ですよね。確定申告もインターネットで出来ますし。そのうち保険証代わりになるらしいですね。身分証として使うなら、運転免許証よりもマイナンバーです。
女性ミニマリストが財布の中に◯◯を入れない理由

こんどは、女性ミニマリストが財布の中身に採用しない物をいくつか紹介します。
ポイントカード
ポイントに縛られる人生は嫌だ。ポイントを気にするのが面倒くさい。同じ店に毎日行くわけではないし、行ったとしても大してポイントは貯まらないし。物の数を増やしてまで持ちたいポイントカードは1つもありません。ポイントを気にするくらいならそのぶん稼いだほうが早いです。ポイントを全否定するわけではないです。ストレスなく自然に貯まってくポイントは好きです。例えばデビットカードやクレジットカードのポイントとか。ポイントに縛られるのは疲れます。なので財布の中身には採用しません。
会員証
毎日使う会員証って何かありますかね。あれば財布に入れておいてもいいと思いますが。自分の人生では会員証を使うことはごく稀です。だから会員証そのものを作らないことが多いです。なので財布の中身には採用しません。
レシート
いつまでもレシートを財布の中身にしておくメリットは何もないですよね。なので毎日気づいた時にすぐに捨てます。ただの紙切れなので邪魔ですし。財布の中身には採用しません。
御守り
御守りの効果を信じていません。自分は。なので財布の中身には採用しません。御守りを信じている人を否定しているわけではありません。人それぞれです。
クーポン券
大した値引きにもならないクーポン券をわざわざ財布の中身にしておきたくはありません。邪魔です。「そろそろクーポン使わなきゃ」ってなるのも嫌です。その罪悪感がストレスです。《行くかもしれない》で財布にいつまでも入れておくのは嫌です。かもしれないに足を引き摺られるのが鬱陶しいです。たかだか数十円、百円くらいでしょう。気にしません。
女性ミニマリストの財布の中身【まとめ】

以上、『女性ミニマリストの財布の中身』でした。財布の中身は外出するたびに整理整頓しています。次使う時にレシートとかいらない紙切れがあったら邪魔ですので。
ミニマリストの自分的には財布の中身は鍵と現金とカード類があれば充分だと思っていますが、これは人による話です。環境によって異なります。きっと自分の生活からは想像がつかない事情も他人には何かとあるかと思います。
皆さんはどのような考え方で財布の中身を管理していますか? よければTwitterで教えていただけますと嬉しいです ^_^
それでは、しばしの別れ!