物や浪費を減らしたいミニマリストのためのチェックリスト。
どうすれば物や浪費を減らせるか? それは……
結論→ 自問自答すればいい。
この記事は、おもに以下のようなミニマリストへ向けて書いた。
- ミニマリストなりたて。物をなかなか捨てれない
- (捨てれるけど)あまり考えずに買って後悔することが多々
- ていうか浪費癖がある
——そんな悩みを解決するべく、今回チェックリストを用意した。
そう、これから見ていくチェックリストどおりに自問自答するだけで、物や浪費は確実に減らせる。
つまり——
自問自答により浪費を減らし、無駄な物を増やさない。さらに、その「浪費を減らすための思考」を用い、既存の物を断捨離してゆく。
そういうプラン。
ということで——
ぜひとも物を買うときや捨てるときに、そのチェックリストを役立ててほしい。
ワープできる, もくじ.
【物が欲しくなったら見ろ!】断捨離や浪費改善に役立つチェックリスト。

じゃあ、チェックリストを解説してゆく。1つずつ詳細に。
(ちなみに——チェックリストを簡易的にまとめたものは、この記事の最後に載せている。だからメモアプリとかにコピペして使ってね)
無料 or 有料
まず、ここでは、
「無料か有料なら、どっちがいいか?」
を自分に問う。
無料とは、いわゆる「既存の物」。
既に持っている物。コレをそのまま使い続ければ新たな出費は発生しない。だから無料。そういう理論。
反対に、今ある物を処分し代替えた場合、新たに出費が発生する。よって有料。
上記をふまえ——
- 既存の物では満足できないか?(役立たずか?)
- 既存の物なら無料で使えるが、それでも有料がいいか?
と質問をすればいい。そうすることにより——
「あっ、それなら無料のほうがいいな」
「べつに不便ではないし、わざわざ金かけたくないわ」
ってなかんじで、不必要に物を買わずに済む。
「いまスグ」か?
「いやまぁ欲しいかな」
「そろそろ(既存の物を)代替えたいし」
こんなときは——
「ソレは、今すぐに、必要か?」
と問えばいい。
そして、
- (今すぐ欲しいなら)今すぐ欲しい理由
- (今すぐじゃなくていいなら)今すぐじゃなくてもいい理由
を答えればいい。
すると——
「あれっ、べつにこれいらなかったわ」
「今すぐいらないってことは、たいして欲しくないやつだわ」
「すぐではないけど、冬になったら使う。だからそれまでには欲しいかな」
「うんまぁ、また今度でいいや」
みたいなかんじで、本当に必要な物かを改めて検討することができたり、まだ使わないから今度でいいやと先送りにして冷静に考えなおす時間をつくりだすこともできたりする。
「いま」か「あと」で、どっちが得?
今すぐ欲しいワケではないけど、いずれは買う場合。そんなときは——
- いま買うのと、7日後に買うので、どっちがお得か?
- いま(冬に)買うのと、こんど(夏に)買うので、どっちがお得か?
などのように自問してみる。
だって、今すぐ欲しいワケじゃないんなら、安くお得に買える日に買ったほうが絶対にいいからね。
例えば——
セールの日、ポイントバックが多い日、季節的に安い時期、型落ちで安くなる時期、とかを狙ったりね。
ただ——
なるべくすぐに欲しい理由があるなら、すぐに買ったほうがいい。じゃないとストレスだからね。ストレスは最大の敵なので気をつけたい。
「特別すぐに欲しいわけじゃないし数ヶ月待ってもストレスにならない」なら、お得な日に買ってもいいんじゃない? っていう話。This is そういう話。
経済的な面で得をするっていうのはそのまんまだが、それ以外にもメリットはある。数日待つことにより冷静になれるので、冷静な決断をすることができる。
「ん、やっぱいらねっ」
「なんで欲しいと思ってたんだろう」
みたいなかんじで、興味が薄れていたり、趣味嗜好が変わっている場合もある。一度冷静になる期間を設けたことにより衝動買いを回避することが可能になる。
年に、何回、使う?
欲しいと思ったとき、
「それ、何回ぐらい使うの?」
と問うてみる。
そして、
- 毎日、何回、使うか?
- 週に、何回、使うか?
- 年に、何回、使うか?
となるべく厳密に数字を出してみる。
そうすることにより、その物の「価値」が明白になる。
例えば——
年に1回しか使わない物であれば所有する必要性が問われる。年に1回しか使わないものを24時間365日も部屋に置いておかなくちゃいけないのは馬鹿馬鹿しい。置くだけではなく掃除やメンテが必要なこともあるからね。だったらレンタルだったり安いのを使い捨てで買ったほうが圧倒的に良いだろう。
——とまぁ、ほんの一例だが、こんなかんじで所有すべき物と、使い捨て(レンタル)したほうがいい物を区別することができる。
無駄に買わずに済んだり、買ったとしても安く抑えることに成功する。
逆に——
ほぼ毎日使うなら、劣化やパフォーマンスの低下を考えると、高品質でデザインが良い高級品を買ったほうが豊かに暮らせることもある。
そんなかんじで区別(判断)がしやすくなるので、何回くらい使うかは想定しておいたほうがいい。
ソレは自分を幸せにするか? 豊かな人生の構築に必要な物か?
ここでは、やや厳しめに、理屈混じりで質問責めをしたい。ちょっといじわるに。
- ソレを買ったら幸せになれるの?
- どう幸せに?
- 素晴らしい人生になるか?
- どんないいことが起こる?
- メリットをすべて教えて?
- 今ある物や他の安い物で代用できない?
- 対価として相応しい?
- 根拠は?
- などなど
こんなかんじで自問をして、理屈で答えてみる。そして、対価として相応しいか、人生にソレが必要か、を検討したい。
メリットやデメリットを絞り出し、デメリットが勝るようなら買わない。
目立つデメリットはないがメリットも弱いな、と感じた場合も、重要性をあまり感じないから買わなくていいという結論に至ると思うし。
逆に——
ソレを使っている自分の未来を想像し、「とても輝かしく幸せな日常を送っている」なら買うべきだろう。
現状——なくて困ってる?
管理が簡単か大変かは置いておいて、現代には便利な物が多く存在する。だけど——
「現状ソレがなくて困っているか?」
困っていないなら、ソレがなくても困らない。当然。
もし、困っているなら、
- どう困っているか(ないとどう困るか)
- ソレを買うことにより、どう変化するか?
- ソレじゃなきゃいけない根拠
などを自問自答すればいい。そうすることにより明白になる。質問への答えが、ソレを買うか買わないかの答えになる。
なきゃ、本当に、本当に、困る?
この質問は、最後にしてあげる。
念を押すかんじで。
本当に本当に本当に本当に困るかをファイナルアンサーとして自問してあげたい。
そして、いよいよ決断。これまでした自問自答の整理をしてからファイナルアンサー。
自問自答で、冷静な決断を。

以上で断捨離や浪費改善に役立つチェックリストの紹介はおしまい。
自分の人生を豊かにしない不必要な物をホコリでコーティングしてまで大切そうにいつまでも保管していたり、なんでもかんでもすぐに衝動的に買ってしまい結局たいして使わずスグに捨てちゃうようないわゆる浪費癖のある人間様は是非ともこの記事をブックマークして定期的に読みに来てほしい。
そして、何かを買う前には必ずこのチェックリストを使ってほしい。
そしてそして、このチェックリストは既存の物を捨てるかどうか悩んでる時にも役立つ。だから断捨離のときにも使ってほしい。
自問自答で情報を整理し、冷静な自分をセットアップ。そして不要な固定概念は覆そう。
じゃあ——
簡潔なチェックリストを載せておく。メモ帳とかにコピペして使ってね。
- 無料 or 有料
- 「いまスグ」必要か?
- 「いま」か「あと」なら、どっちが得?
- 年に、何回、つかう?
- ソレは自分を幸せにするか? 豊かな人生の構築に必要な物か?
- 現状——なくて困ってる?
- なきゃ、本当に、本当に、困る?
そうだなあ、タイトルは『物が欲しくなったら見ろ!』がいいと思う。
それでは、しばしの別れ。