ミニマリストにおすすめな手帳型スマホケース『woodgreen』を紹介。
ミニマリストにおすすめな手帳型スマホケース『woodgreen』を紹介してみる。
『woodgreen』は、半オーダーメイドなので——iPhone、android、ほぼ全機種に対応している。
ワープできる, もくじ.
『woodgreen』の手帳型スマホケースが、ミニマリストにおすすめな理由——

woodgreen(以下、ウッドグリーン)、最大のメリット。それは……
ファスナー付きポケットがあること。
このファスナー付きポケットが利便性を爆上げしてくれる。
ファスナーを開けると……このようになっている。

こんな感じで鍵を入れたり、1万円札をいれておける。
加えて——
マイナンバー(or 免許証)や保険証もセットで入れておける。
そこまでスペースが広くはないから頻繁に使うカードは入れないほうがよい。
だから——
- マイナンバーとか
- 一万円札
- 鍵
の順番で入れるのがおすすめ。
iPhone、android、すべてに対応。

ウッドグリーンの手帳型スマホケースは、「半オーダーメイド」みたいな感じで、機種によって手帳型スマホケースのサイズやカメラ穴の位置などが異なる。
なので———
現代に存在するほとんどの機種に対応している。
※woodgreen公式の楽天商品ページに対応機種が記載されています
もちろんケースをつけたまま、IDやApple Payなどの電子マネーが使えるため、レジでもたつくことなくスマートな決済が可能。
※中央、上のほうにある小さい穴(金具があるとこ)は、自分で空けたものです。デフォルト仕様ではありません。
「横向き」のカード収納ポケットが本当に本当に優秀!!

前述で、ウッドグリーン最大のメリットは「ファスナーポケットがついてること」と言いましたが、正直この『横向きカードポケット』も超優秀です。
Q. えーと……横向きだと何で優秀なの? A. カードを落とすリスクが「ほぼ」なくなるから。
説明します。
まずは以下の画像を見てイメージを膨らませてください。


それではまず———
ズボンのポケットへ
スマホケースを入れるシチュエーションを想像してください。
もし———
カード収納ポケットが「縦向き」だと、手帳型スマホケースの「上側」が下になるように入れてしまっては、方向的に、カードが落ちてしまいます。
つまり———
必ず固定の向きでズボンのポケットへしまわなければいけません。
(手帳型スマホケースの「上側」が上になるように神経を使う必要がある)
カードがズボンの中で落ちるだけなら、まだマシではありますが、
たとえば———
半分だけ落ちかかっている時にスマホケースを取り出したら、カードが地面に落ちる確率は超高くなります。
スマホを取り出す時、わざわざポケットを見ないで取り出すって人は多い。
そんな時、周囲が騒音だらけだったらどうしましょう。
はい———
カードを落としても気づけません。
周りが静かだとしても、カードは軽いので、落としてもそんなに大きく物音が出ない。
「ズボンのポケットから取り出す時」に限る話だけではありません。
スマホの使用時、手帳型スマホケースの角度が下へ向けば向くほど、カードは落ちやすくなる。
外出中、安心してスマホをいじれないのは、かなりのストレスではないだろうか。
そう———
「縦向き」のカード収納ポケットが備わっている手帳型スマホケースにはリスクがあるのです。
でも———
『ウッドグリーン』の手帳型スマホケースなら、カード収納ポケットが「横向き」です。
ということは———
手帳型スマホケースを上下どの角度からズボンのポケットへしまいこんだとしても、スマホケースを取り出す際にカードが≪ズルッ≫と落ちることはない。
なぜなら———
横向きということは、手帳型スマホケースを閉じている時、カードが落ちるほどの隙間が、全く存在しなくなるから。
そう———
物理的に、落ちることは、100%、あり得ない。
手帳を開いてスマホを使ってる時も安心。
カード収納ポケット側を、ぶら~んと垂らして使ったところで、収納ポケットの方向的に、カードが落ちるなんてことは絶対にない。
(カード収納ポケットの支えが下にあるということは、物理的に落ちるわけがない)
さらに———
手帳型スマホケースを反対側に折りたたんで使ったとしても、自分の手が支えになり、絶対に落ちない。
「横向き」というだけで、カードの紛失を完全に防いでくれる、素晴らしい仕様。
しかし———
何故かこの世には、「カード収納ポケットが横向き」の手帳型スマホケースは、ほとんど存在しない……。
あったとしても———
ファスナーポケットがついてなかったり、カード収納ポケットが1つしかなかったりする……。
フツーーーにありそうな商品だけど、無い。
シンプルな発想&構造だけど素晴らしく利便性の高い、ミニマリストにぴったりな手帳型スマホケースをしっかりとこの世界に具現化してくれたのが…………『woodgreen』なんです。
落ちないだけじゃない。かなり丈夫で、カードの出し入れがスムーズ。
よく、安い手帳型スマホケース(カード収納ポケットが縦向き)にありがちな「カード収納ポケットの中身(仕切り)が薄っぺらい布で、ちょっとのり付けされてるだけのタイプ」の、アレ。
カードを出し入れするたびに劣化して、のりが剥がれ、布も取れてしまい、仕切りがなくなるから、カードが奥までいって取り出せなくなってしまう、アレ。
色々と剥がれたことにより「のり」がカードについてしまい、カードが≪ベッタベタ≫になる、アレ。
「アレ」のような不良品レベルのスマホケースは平気で売られているという現実。
デザインがよくても、すぐカード収納ポケットがダメになってしまっては意味がない。
でもウッドグリーンの手帳型スマホケースなら全く問題がない。
何百回出し入れしたところで、新品時と変わらない出しやすさであり、壊れるなんてことはありえない。
かなり丈夫で、根本的にそんな安っぽい素材&作りにはなっていない。
むしろ剥がすほうが大変というレベル。
レザーだから、使えば使うほど柔らかくなるし、カードは収納しやすくなるし、取り出しやすくもなる。
(何度も言うが、だからと言ってカードが落ちてしまうなんてことはない)
カードは各ポケットに2枚ずつ、計4枚、収納することが可能。
2枚ずつ入れても取り出し難くなるなんてことは本当にない。
ファスナーポケットに入れる「身分証類」を含めると、計5~6枚まではカードが入る。
かなり収納力のある手帳型スマホケースの代表格と言いきれます。
ウッドグリーンの手帳型スマホケースにもデメリットはあります。

ウッドグリーンの手帳型スマホケースを閉じると、磁石がピタッとくっついて、不必要に開かない仕様になっている。
これは、素晴らしい機能です。
ただ———
最初だけ、なかなかくっつかない。
なぜなら———
新品のレザー(皮)は固いから。
これは何日か使って徐々にレザーを柔らかくするしかありません。
何日か使えば問題なく磁石は機能してくれます。
ちなみに———
レザーは柔らかくなると、スマホ操作時のフィット感が抜群に良くなります。
使えば使うほど、新品レザー特有の「すべり」は弱まり、あなたの手に馴染んでくれます。
セキュリティレベルを爆発的に上げる裏技

ミニマリストにおすすめなウッドグリーンの手帳型スマホケースをもっと使いやすくして尚且つセキュリティレベルを爆発的に上げる裏技を公開します。
まずは———
簡単な流れを以下の実物写真で確認してください。


このようにスマホケースに穴を空け、カラビナを装着し、カラビナにウォレットチェーンを通し、ズボンと連結させると、もう落とす心配はありません。
外でズボンを脱ぎ捨てない限り、失くすことはないでしょう。
落とす心配がないということは、神経の節約が可能。
安心して外出を楽しめる。
ちなみに———
スマホケースにある穴と、ズボンにある穴は自分で空けました。
「穴が広がらないための金具」も自分でつけました。
材料は『ダイソー』ですべて揃います。
(合計:税抜き300円)
『ウッドグリーン』の手帳型スマホケースを、全ミニマリストにおすすめしたい。

これまで、我が家では、ウッドグリーンの手帳型スマホケースを計6回も注文した。
それほど魅力的なスマホケースなんです。
気になる料金ですが———
なんと驚き…………3,000円くらい。
このクオリティ&パフォーマンス性で、3,000円は最高すぎる……!
※2020年9月5日現在、なんと送料無料で1,490円で買えます。破格すぎて心配
以上———
『ウッドグリーン』の手帳型スマホケースは、間違いなくミニマリストが持つべきアイテムの1つです。
ウッドグリーンがあれば財布やキーケースを持ち歩かずに済みますからね。
ウッドグリーンの手帳型スマホケースを使い、外出中の快適度を上げちゃってください。
それでは、しばしの別れ。