【鍵事情】ミニマリストがスマートロックを断捨離した理由
スマートロックについてお調べですか? それとも鍵の管理にお悩みですか?
この記事では、ミニマリスト且つスマートロックの体験者である私が、ミニマリストの鍵事情やスマートロックについて詳しく書いています。
具体的には以下のようなことが詳しく書かれています。
- ミニマリストの鍵事情
- スマートロックのメリット
- スマートロックのデメリット
- スマートロックはこんな人におすすめ
- スマートロックを買わないほうがいいケース
スマートロックの購入を検討している方、鍵の管理方法を改善したい方、単純にミニマリストの管理術が気になる方は是非この先を読んで参考にしてみてください。きっと役立ちます。
ワープできる, もくじ.
ミニマリストの鍵事情

自分はミニマリストですが、スマホ(収納つきスマホケース)1つ持って外出するタイプのミニマリストではありません。財布は持つしバッグも持つタイプのミニマリストです。
なので鍵は財布に入れています。スマートロックについては使ってましたが断捨離しました。
なぜわざわざ財布を持つのか、なぜキーケースを持たないのか、なぜ収納つきスマホケースを持たないのか等についての詳細は以下の記事に書かれています。
ミニマリストの自分がスマートロックを断捨離した理由

自分は以前まで以下のスマートロックを使っていました。
これは『セサミ』というスマートロックです。で、なぜこのスマートロックを断捨離したか? それは——今のマンションはオートロックでして、エントランスで鉄の鍵を出さなきゃいけないんですよ。
けっきょく鉄の鍵を出すんですよ。財布の中から。で、オートロックも部屋の鍵も共通です。だから、そのまま自分の部屋まで行けばいい話なんです。
財布や鍵をしまって部屋の前でスマホを取り出す、みたいなことをするよりも、鉄の鍵で開けたほうが効率がいいんです。スマホで開けるのにもスマホのロックを解除してアプリを起動して鍵ボタンを押して通信完了後に鍵があくので、その時差が鬱陶しくも感じます。
スマートロックを使うにはアプリのインストールが必要ですし、アプリが増えるとスマホのスペースが狭くなるし、アイコンが邪魔です。それと玄関掃除でスマートロックがあるとしづらいし邪魔になる。
そして結局はスマートロックがあったとしても鉄の鍵は持ち歩くことになるんですよ。イレギュラーな事故が付きものですので。
たしかに便利だと思うし、このマンションに住む前は愛用していた。だけど現環境ではスマートロックのメリットをデメリットが上回った。だから現環境ではわざわざスマートロックはいらない。そういう話です。
スマートロック『セサミ』のメリット

スマートロック『セサミ』のメリットを、ミニマリスト的視点で説明します。
鉄の鍵を使わずに済む
これがスマートロックの醍醐味。鉄の鍵を触らずに済むこと。ただし持ち歩く必要はあります。
開閉履歴が残る
何日何時何分に施錠されて解錠されたか履歴に残ります。なので空き巣が入った場合に気づけます。あとストーカーなどへの対応を早くすることが可能です。引っ越したり、隠しカメラ探したりとか。
スマホ操作で施錠と解錠
スマホのアプリやウィジェットをタップしたり、Felicaタッチで鍵を操れます。
デザインが可愛い
マットっぽい黒でフォルムも微妙に丸くて可愛いです。
コンパクト
小さいからいいですね。ゴツいと邪魔じゃないですか。掃除の時とか。
取り付けが楽
使うのはドライバと両面テープくらいですし、どちらも添付されます。説明書みながらやればとても簡単。
オートロックの設定をできる
例えば、鍵をあけて10秒後にオートロックされるように設定できます。鍵あけてドアあけて勝手に≪ウィーーーン≫みたいな。5秒や20秒にもできます。お好みで。
安い
1万円以下で買えるんで他社と比べても安いです。
スマートロック『セサミ』のデメリット

スマートロック『セサミ』のデメリットを、ミニマリスト的視点で説明します。
反応が遅いことがある
たまにだがアプリやウィジェットの鍵ボタンを押しても時差がある。
オートメーションが遅すぎる
オートメーション機能でFelicaタッチで鍵の施錠や解錠をする時にiPhoneの場合かなり遅かった。
オートメーションがバグる
同じくFelicaタッチすると、施錠の完了後すぐに何故か解錠される時がある。そしてその逆もある。鍵をしめたのにすぐまた開くなんて何だか不安です。
このバグは頻繁に起こっていたのでFelicaタッチでの鍵操作はこわくて禁止にしていました。アプリやウィジェットからだとそのバグは起こりません。
開閉履歴の更新タイミングが謎
リアルタイムじゃない。アプリの起動時に更新されます。近くでBluetoothの繋がる距離にいないと履歴が更新されないのかも。Wi-Fiに接続するタイプだとこのへんは改善できると思うが。よくわかりませんでした。
イレギュラーによる障害リスクが多め
ミニマリストでスマートロックが好きだからといって、鍵を財布に入れずに、持ち歩かないのなんて、絶対にだめ。リスクが大きい。例えば——
- スマホの充電切れ
- スマホ紛失
- スマートロックの故障
- スマートロックの電池切れ
- スマートロックの位置ずれ
- 地震や振動によるスマートロックの落下
- ドアに貼り付けるFelicaシールの落下、紛失、盗難
イレギュラーは何かしら起きます。無駄な出費は避けたいですよね。鍵の救急隊とかで。なので、ミニマリストだからといって、スマートロックだからといって、鍵を持ち歩かないのは危険です。鍵は財布に常時入れておくのが安牌です。
スマートロックはこんなミニマリストにおすすめ

スマートロックは、以下のようなミニマリストにおすすめです。
- 自宅のマンションにオートロックがない
- オートロック(だけ)がカードキー
- 重い物を持ちながら鉄の鍵を回すことが困難な人
オートロックがないならそのまま自分の部屋の前までいってスマホを出すだけでいいし、オートロックがカードキーの人は、そのカードが1枚だけ入るスマホケースにでもいれておけばスマートロックとの相性は抜群ですね。
スマホケースは薄さにこだわっているという人でも、1枚だけカードが収納できるやつを選べば薄いままスマホを操作できます。かさばるごわごわの収納系スマホケースが苦手な人でもだいじょうぶです。
逆にこんなミニマリストにはスマートロックはおすすめできません

こんなミニマリストにはスマートロックをおすすめできません。
- 不安症の人(チェック症)の人
- マメな管理ができない人
- 掃除を少しでも楽にしたい人
- 買い物袋を持ちながらの鉄の鍵での施錠が全く苦じゃない人
不安症の人は鍵があいてるかどうかのチェックを頻繁にしてしまうと思いますが、スマートロックを使うと使わない時よりも予期せぬ時にあいてしまうリスクは少なからず上がります。なので鍵チェックの回数は増えるのでストレスになるかもしれません。
マメな管理ができない人は電池の交換を劣ったりホコリや結露の放置などで故障させる可能性が高まります。だから地震の後とかにずれてしまったり、テープがはがれかかっていても気づけない場合があるので、そういった人が使うには危険です。鉄の鍵を必ず持ち歩く人でしたら問題ありませんが。
そして買い物袋を持ったままでも鉄の鍵を楽々まわせる人にとってはべつにスマートロックは必要ではないと思います。なのでお金をかけたりリスクを背負ってまで導入するメリットは少ないのかなと思います。
スマートロックの要否は、自分の鍵環境が決める。ミニマリストかどうかは関係ない。

結局は人によります。ケースバイケースです。有名なミニマリストが使ってるから使うとかそういうのはやめたほうがいいです。自分の環境に合うか合わないかを冷静に考えれば答えは自然に現れます。
この記事を書いている現在の私はスマートロックを使っていませんが、この先未来でまた使う日はまた来るかもしれないとも思っています。引っ越した時とかね。環境によってはとても便利な物ですからね。
ちなみに、財布を収納するためのおすすめ財布は以下の記事で詳しく書かれています。
財布じゃなくて収納つきスマホケースが良いという方は以下の記事がおすすめです。
最後までお読みいただきありがとうございました。ご意見、ご感想、誤字脱字の報告等、何かありましたらTwitterからお知らせください。Twitterリンクはこのページをさらに下の方へスクロールすればあります。それでは、しばしの別れ!