スマートロック『Sesame mini』の良し悪し。
この記事は3分で読めます。
スマートロック『Sesame mini』のメリットやデメリットを書きました。
MOKUJI.
スマートロック『セサミmini』のメリット

メリットは以下。
鉄の鍵を使わずに済む
これがスマートロックの醍醐味。鉄の鍵を触らずに済むこと。
ただし万が一のリスクに備え、持ち歩く必要はある。
開閉履歴が残る
何月何日何時何分に施錠されて解錠されたか履歴に残る。空き巣やストーカー対策になる。
スマホ操作できる
スマホのアプリやウィジェットをタップしたり、Felicaタッチで鍵を操れる。
デザインが良い
マットっぽい黒でフォルムも微妙に丸くて可愛い。
コンパクト
小さいから邪魔にならない。
取り付けが楽
使うのはドライバと両面テープ。どちらも付属されている。説明書みながらやればとても簡単。
オートロックの設定をできる
例えば、「鍵をあけて10秒後にオートロック」とかで設定可能。我家は5秒で設定してた。
安い
1万円以下で買えるので他社と比べても安い。
デメリット

デメリットは以下。
反応が遅い時がある
たまにだがアプリやウィジェットの『鍵ボタン』を押しても遅延反応する時がある。
オートメーションが遅すぎる
ios(iPhone)のオートメーション機能をつかうと、Felicaタッチで鍵の施錠や解錠をできるが、かなり遅かった。androidは早かった。不思議。
オートメーションがバグる
同じくiPhoneでFelicaタッチすると、施錠の完了後すぐに何故か解錠される時がある(その逆もある)。鍵をしめたのにすぐまた開くなんて何だか不安。
このバグは頻繁に起こっていたのでFelicaタッチでの鍵操作は怖くて禁止にしていた。
androidでは大丈夫だった。
ちなみにこのバグは、アプリやウィジェットからなら起こらないので安心してください。
開閉履歴の更新タイミングが謎
リアルタイムじゃない。アプリの起動時に更新されるかんじ。近くでBluetoothの繋がる距離にいないと履歴が更新されないのかも。Wi-Fiに接続するタイプだとこのへんは改善できるような気もするが、不明。
どちらにせよ鍵は持ち歩く必要がある。
イレギュラーな事故は何かしら起きる。リスクに備え、鍵の持ち運びは必須。
- スマホの充電切れ
- スマホ紛失
- スマートロックの故障
- スマートロックの電池切れ
- 地震やなんらかの振動によるスマートロックの落下 or 位置ずれ
- ドアに貼り付けるFelicaシールの落下、紛失、盗難
鍵の救急隊とかをよぶと無駄な出費がかかるし、そんなのは馬鹿馬鹿しい。鍵は常に財布やカバンなどにいれておくと安心。
スマートロックを断捨離した理由

今住んでいるマンションはオートロック。で、エントランスと部屋の鍵がいっしょ。なのでスマートロックがあってもどっちにしろエントランスで鉄の鍵を出さなきゃいけない。それだと意味がないので、やむを得ず断捨離。
前の住居ではエントランスと部屋の鍵が分かれていて、鉄の鍵を2個もつのが怠過ぎたのでスマートロックを採用したらめっちゃ快適だった。ねんのため部屋の鍵はバックにいれていたが、バックから取り出すことは一度もなかったので、実質鉄の鍵を1つ断捨離できたのと同じ感覚だった。
だからもしまた引っ越したら環境に合わせてスマートロックを復活させる可能性は全然ある。
『小さい財布』との相性抜群。
abrAsusの『小さい財布』はコンパクトなのに必要な物をすべて収納できて鍵を1つ収納できるので大変便利。スマートロックと組み合わせることでさらにQOL向上する人は多いと思う。
スマホ用カードホルダーと組み合わせるのもアリ
スマホカードホルダーには紙幣とカードが入る。小銭や鍵は入らないため、鍵収納可能なコインケースを持ち歩く必要があるが、スマートロックと組み合わせれば基本的にはそのコインケースを取り出さずに生きていける。硬貨はほとんど出番がないし、スマートロックがあれば鉄の鍵の出番もない。
「オートロックと部屋の鍵がいっしょで、且つ鉄の鍵の人」には向いてないが、それ以外の人にはおすすめしたい組み合わせ。
スマートロックが向いてる人

スマートロックは、以下のような人におすすめ。
- 自宅のマンションにオートロックがない
- オートロックと部屋の鍵が分かれている
- カードキー
- 重い物を持ちながら鉄の鍵を回すことが困難な人
オートロックがないならそのまま自分の部屋の前までいってスマホを出すだけでいいし、オートロックがカードキーの人は、そのカードが1枚だけ入るスマホケースにでもいれておけばスマートロックとの相性は抜群。
以上。
その他鍵事情については以下の記事に書いています。
それでは、しばしの別れ。