ミニマリストのキッチンにある物ない物。【調理器具 編】
ミニマリストである俺氏のキッチンにある物とない物を理由つきで紹介してゆく。
今回は調理器具とかにコミットして書いた。
ワープできる, もくじ.
ミニマリストである俺氏のキッチンにある調理器具は———

じゃあさっそく書いてゆく。
フライパン
26cmで、深めのフライパンを持っている。
だから炒めはもちろん煮たり鍋料理とかも余裕。
メーカーは、ティファールなんだけど、ティファールに特別なこだわりはない。試したことがないので買ってみたというかんじでなんとなく使ってる。
(フライパンの)ふた
鍋料理とかした時にフタがないと困るので。
自立するタイプのものを持っている。
普段は収納ラックに、「フタの取っ手」を引っ掛けて収納している。
レードル
汁ものとかシチューとかに使うので持ってる。
あとカップラーメンに湯を注ぐ時に。
(フライパンは重いしコントロールが怠い)
ハサミ
基本的に包丁代わりにハサミを多用。
ハサミか手で大体の物は小さくなる。
ミニナイフ
ハサミではどうしても難しいという時に小さいフルーツナイフみたいなやつを使ってる。
サヤ付きでセラミックのやつ。
小さいので収納が楽。
ミニまな板
基本的にはまな板を使わない調理を心掛けているが、どうしてもって時に使ってる。
従来のよくあるまな板の3分の一くらいのサイズかな。
穴があいていてフックで引っ掛けることができる。収納が楽。
シリコンスプーン
耐熱シリコンスプーン。
スプーンといってもレードルみたいなサイズ感。
炒める時とか、すくいたい時に使う。
基本的にはレードルではなくこのシリコンスプーンを使っている。
ホットサンドメーカー
フライパンを使うほどではない面積の狭い炒め物をする時や食パンをカリッと焼きたい時やホットサンドで食べたい時に使う。
目玉焼きやウインナーとかは、わざわざ大きなフライパンを使う必要はないので、これを使ったほうが洗う面積が狭いので楽。
オーブンレンジでトーストにして食べる気分じゃない時もホットサンドという選択肢があると嬉しい。
必須ではないがあるとかなり便利ということでこのホットサンドメーカーを採用した。
その他の調理器具を持たない理由———

じゃあ今度は「無い」調理器具について持たない理由を書いてゆく。
鍋
深いフライパンを持ってるため不要。
菜箸
割り箸かレードルでおk。ということで不要。
トング
割り箸でいいだろ。
泡だて器
泡立てる場面って年に1回あるかないかじゃない?
混ぜたい時はだいたいプロテインのシェイカーで振りまくって事足りてる。
泡だて器は構造上洗いづらいしストレス。ということで不要。
ザル
なにに使うの?
例えばパスタとかは割り箸で持ち上げて微妙に振って水切ればそれでよくない?
ボウル
深めの皿とかでよくない?
———以上。
次回は、キッチンにある物ない物【お掃除用具編】を書いてみる。
それでは、しばしの別れ。