ミニマリストは食器洗剤とハンドソープを兼用【ヤシノミ洗剤・緑の魔女・ミヨシ石鹸】

推しアイテム

ミニマリストの方に、食器洗剤とハンドソープの兼用を推奨。なぜなら、物が1個減り、省スペース化され、節約にもなり、掃除や詰替などの管理が楽になるから。
こんなことを言うと、

「手荒れがひどくなるじゃない!」
「食器洗剤は泡切れが悪い。流すのに時間がかかって面倒」

などと思う人がいるかもしれないが……大丈夫。この記事で紹介する洗剤は手荒れしないし泡切れ良いし油汚れもしっかり落ちる。
ということで——『洗剤(3個)』と『泡立てポンプ』を紹介。

食器洗剤をハンドソープ代わりにして兼用。

ジョイとかキュキュットとかの洗剤は食器を洗うために使うなら優秀だと思いますが「手洗い」にはあまり向いてない。ねっとりと濃く、泡切れが悪いし、毎日こまめに行う手洗いに対してあの洗剤の濃度はちょっときつい。肌が弱い人は手荒れするはず。
でも、だからと言ってハンドソープで食器を洗うのは、ちがう。食器やフライパンの油落ちが悪い。

ということで——我家ではコレを愛用。『緑の魔女』。

たまに以下のも使っている。

無香料無着色で野菜にも使える。いわゆる無添加系。
これを、

3:1 (水3:洗剤1)

くらいに薄めて使っている。薄めるから安く済む。

注意点は「水無しで使わない」。洗剤のみだと泡立たず、詰まる恐れもある。

詰め替え時のコツは「先に水から入れる」。後から水を入れちゃうと水圧で泡立ってこぼれて怠くなる。

泡立てポンプで泡切れを良く。

愛用している泡立てポンプ。無印。

薄めて泡立った無添加系洗剤は、ハンドソープとなんら変わりはない。肌が弱い我輩でも余裕で使えている。とにかく使いやすい。

※無印ではないが良さげなポンプを発見したので貼っておきます。以下です。

部屋中で使える。

手や食器以外にも使える。窓、カベ、浴室、トイレ、玄関、キッチンなどなど。
だから他の洗剤も断捨離可能。お金もスペースも節約にもなる。

以上。
それでは、しばしの別れ。