ミニマリストは食器洗剤とハンドソープを兼用!【ヤシノミ洗剤・緑の魔女・ミヨシ石鹸】
食器洗剤とハンドソープの兼用を推奨! 特にミニマリストには!
なぜなら、物が1つ減り、省スペース化され、掃除は楽になり、詰替や在庫チェック等の運用も楽になる……にもかかわらず節約にもなる!
こんなことを言うと、
「食器洗剤で手を洗ったら手荒れが酷くなるじゃない!」 「食器洗剤は泡切れが悪いし、流すのに時間がかかって面倒だし!」 「だからといってハンドソープでは油もののフライパンとか洗えないし!」
などと思う人がいるかもしれないが……大丈夫! これから紹介する食器洗剤は、
- 手荒れ無し
- 泡切れ良し
- 頑固な油汚れもしっかり落ちる洗浄力
、そんな素晴らしい食器洗剤だから!
ということで、おすすめの食器洗剤を3つ紹介!
あとついでに、おすすめの『泡立てポンプ』も紹介!
MOKUJI
『食器洗剤』をハンドソープ代わりにして兼用!

『ジョイ』とか『キュキュット』とかそういう洗剤は食器を洗うために使うなら優秀だと思うが、「手洗い」には不向き! ねっとりと濃く、泡切れが悪く、(比較的)手荒れしやすい! 毎日頻繁に行う「手洗い」という行為のたびに、あの強くて濃い洗剤はキツイ!
でも、だからと言って『キレイキレイ』とかのハンドソープで食器を洗うのは、ちがう! 食器やフライパンの油落ちが悪すぎる! 弱い!
ハンドソープとの兼用におすすめな食器洗剤!【3つある】
ということで——我家ではコレらを愛用!
(そん時の値段や気分によって変えてる!)
『緑の魔女』:ドイツ生まれの地球に優しい洗剤!
おすすめ1つ目は『ミマスクリーンケア株式会社』の緑の魔女という食器洗剤!
無香料・無着色で野菜にも使える! いわゆる無添加系!
これを、
3:1 (水3:洗剤1)
、くらいに薄めて使ってる! 薄めるから安く済む!
(食器用として使う場合は、1:1で薄めてる)
泡切れ・手荒れ・洗浄力・コスト・手軽さ、すべてをクリアした優秀な食器洗剤!
ボトルだから詰め替えが楽なのも嬉しい点!
『ヤシノミ洗剤』:手肌と地球に優しい! 野菜や果物にも使えちゃう!
『サラヤ』のヤシノミ洗剤!
これの大容量ボトルタイプを、Amazonかヤフーショッピング(ロハコ)で購入している!
(前述にあった『緑の魔女』と同じくらい愛用!)
このヤシノミ洗剤も、泡切れ・手荒れ・洗浄力・コスト・手軽さ、すべてをクリアした優秀な食器洗剤!
パウチのよりもボトルタイプのほうが詰め替えが楽!
『緑の魔女』との差は、個人的な感覚では、大差がないと思ってる! が、成分の種類とか界面活性剤の量とかは異なる! が、こだわりがないなら安いほうとかデザインで決めておk!
『無添加 食器洗いせっけん』:少量単品で気軽に安く買える!
『ミヨシ石鹸』の無添加 食器洗いせっけん!
この食器洗剤も、泡切れ・手荒れ・洗浄力・コスト・手軽さ、すべてをクリアした優秀な食器洗剤!
これはパウチのやつを4回くらい利用した経験がある! Amazonでも1個単位から100円台で買える! めちゃ便利!
『緑の魔女』や『ヤシノミ洗剤』は香りがほぼ無臭だが、ミヨシ石鹸のほうはやや香りが目立つ! これは好みの問題だが、個人的には無臭のほうが嬉しい!
詰め替えはボトルタイプのほうが楽だし、大容量で買ったほうが安い!
だから、これを買うなら『緑の魔女』か『ヤシノミ洗剤』を買いたい!
『泡立てポンプ』が泡切れを良くする! 無印がおすすめ!

おすすめの泡立てポンプは無印のやつ! 理由は、安くてシンプルだから! あと補充後にボトルの蓋を閉める際すべりにくい! グリップがきく!
詰め替え(補充時)の注意点やコツ.
注意点は「水無しで使わない」。
食器洗剤のみだと泡立たず、ポンプが詰まる恐れあり!
補充時のコツは「先に水から入れる」。
後から水を入れちゃうと、水圧により泡立ちが激しくなり、溢れてヌメヌメして後処理が怠くなる!
追記:無印ではないが良さげなポンプを発見したので貼っておく! 以下!
おすすめした食器洗剤たちは、部屋中で使える!

これまで紹介してきた3つの食器洗剤は、手や食器以外にも使える!
窓、カベ、浴室、トイレ、玄関、キッチン、などなど(場所によって濃度を調整!)。
だから他の洗剤も断捨離可能! お金もスペースも節約になる!
水で薄めて泡立った無添加系食器洗剤は、ハンドソープとなんら変わりはない! 肌が弱い私でも余裕で使えている! とにかく使いやすい!
以上! また良い感じの食器洗剤や泡立てポンプを発見したら追記する!
それでは、しばしの別れ!