「ミニマリストになりたい」って意味不明だよね。
「ミニマリストになりたい」と意味不明なことを言っている人が意外と多くて「?」ってなったのでソレについてざわめく。
結論:いや、なればいいじゃん……。
ワープできる, もくじ.
少しでも行動すれば、それはもうミニマリスト。

ミニマリストの定義を心がけ、ソレに沿って少しでも行動し始めたら、もうそれはミニマリストなんだよね。
ミニマリストの定義(本質)って———
ミニマリスト = いかに効率よく、楽に生きていくか。
効率よく楽をして生きてゆくためには、
常に省エネモードでリソース(エネルギー量)を切り替えながら無駄な消耗を避け、自分の大切なものを最優先にしてゆくことが必要。
やらなくていいことは、やらない。 やりたくないことは、やらない。 やらなきゃいけないなら、手短に。
※これは米澤 穂信さんの『氷菓』という作品中にあるセリフを少々アレンジしたもので、そのセリフに影響をうけた。
日々「断捨離」をおこない、人生の無駄を「とことん」きりつめ、随時「固定概念」をアップデートしてゆく。
不要な「もの」や「モノ」はすべて捨て、気軽に身軽に楽しく穏やかに生きてゆこう———そういうスタンス。
「無駄」を抹消すればするほどに、
「リソースは有限だ。もの(こと)は最低限がいい」
という答えに辿り着き、我々ミニマリストは日々「試行錯誤」でものを減らしてゆく。
ということで———
上記のことを心掛けながら少しでも、ほんの少しでも、ミニマリストな行動を開始すれば、もうミニマリストの始まり始まり。
ミニマリストに資格なんてない。テストなんてない。なりたいならなればいい。すぐなれるので。
だから———
「ミニマリストになりたい」と言ってる人に「……?」ってなるんだよね。
「ミニマリストになりたい」ではなく「快適な日々を送りたい」じゃないの?

でさ。
「ミニマリスト」って手段であって目的ではないからね。
ミニマリストっていう肩書にはなんのブランド力もないので、べつにステータスとしてプラスになるものではない。
名刺とかプロフィールとかに「ミニマリスト」と書いてあっても、誰も「かっこいい」とか「オシャレ」とか思わないからね。
ミニマリストっていうのは「生き方」なのだから。
「快適な生活」を手に入れるための手段なのだから。
だからそれは「ミニマリストになりたい」ではなく「快適な日々を送りたい」じゃないの?
で———根本的な話、
誰でも「快適な日々を送りたい」と思って生きているので、わざわざその宣言をしなくていいだろって思う。
なので、わざわざ「ミニマリストになりたい」と発言することに違和感しかない。
そういう本質を理解できない人が「ミニマリストになりたい」とか言っちゃうと思うので、そういう人はたぶんミニマリストをよくわかってないし快適な生活を送れないだろうな。
以上。
それでは、しばしの別れ。