かけない。たたまない。ミニマリストの服事情。
快適な生活を求め、ミニマリストとして生きている。
そんな俺氏は、服を、たたまない。
そして、かけない。
だからハンガーは持ってない。
タンスも持ってないし、アイロンも持ってない。
そのおかげで俺氏は快適なシンプルライフを構築することができた。
ということで———
この記事では、
- なぜ「かけない」「たたまない」が可能なのか?
- なぜハンガー等を持たずに生活が成り立つのか?
にコミットして、その理由を、ざわめいてゆく。
ワープできる, もくじ.
なぜ「かけない」「たたまない」が可能なのか。

じゃあ———まずは、
なぜミニマリストである俺氏は服を「かけない」「たたまない」のか。
その理由を1つずつ書いてゆく。
服をハンガーにかけない理由
まず、洗濯は、乾燥機があるので、服をハンガーにかけて干す必要がない。だからタスクが発生しない。
そしてハンガーにかけて管理をする必要性がない。
なぜなら———
ハンガーにかけなきゃシワになるような、そんなめんどくさい服を所持してないから。
多少~~~~はシワになるが正直まったく気にならない。
服をたたまない理由
たたむ意味がわからない。
なんで服屋みたいに綺麗に折りたたむ必要があるの?
それって単なる自己満でしかないよね。
自宅でわざわざ服をたたむメリットがわからん。
どうしてもシワにしたくない服を持っているなら、たたまずにハンガーでかければいい。
たたんだら折り目がついちゃうし。
とにかく意味がわからないので当然たたまない。
なぜハンガー等を持たないのか。

じゃあ今度はハンガーとかアイロンとかを持たない理由を書いてゆく。
ハンガーを持たない理由
これは前述で書いたとおり。ハンガーを必要としないから。
突っ張り棒(物干し)を持たない理由
これも前述で書いたとおり。ハンガーを必要としないから。
干さないし、自己満ディスプレイもしない。
アイロンを持たない理由
これも前述で書いたとおり。シワになるような服を持ってない。
スーツとか絶対に着ないし、Yシャツみたいなやつも着ない。
基本的にラフに着れて、外でも自宅でも着れて、なるべく年中着まわせる服を好んで買っている。
管理が怠い服は絶対に買わない。だからアイロンを必要とするような服も絶対に買わないよね。
タンスを持たない理由
俺氏が持っている服の数は、合計、20個しかない。
下着や靴も合わせてね。
ちなみに内訳は以下。
- タンクトップ×3
- 短パン×2
- ジーンズ×2
- トレーナー×2
- ジャンパー×2
- 靴下×3
- パンツ×3
- 靴×1
- サンダル×1
- 帽子
詳細は以下。
ミニマリストである俺氏の服の数。持ってる服一覧も。
真のミニマリストである俺氏の服の数を公開する。あと持ってる服の一覧も紹介してゆく。1つずつ詳細に。
で———
靴とサンダルは玄関に収納して、帽子はリュックの中に収納してる。
あ、あとジーンズ(×1)とジャンパー(×1)もリュックに収納してる。
出かける時は高確率でリュックを持ち歩くので、出かける時の服はリュックに1着ずつしまったほうが楽。
タンクトップとトレーナーと靴下とパンツと短パンはいつも部屋で着ているので、着ている物を着たまま出かけるってかんじ。
(冬の場合、短パンはもちろん脱ぐ)
なので———
こいつらを引くと、残り10個。
たかだか10個を収納するだけなのにタンスとかマジでいらないよね。
ということで———
この10個は山善の「収納スツール」の中に適当にいれてる。
雑に入れてもシワにならないし、どれも結構コンパクトになるので、そこまでスペースを使わない。
(タンスがないのでタンス貯金もしてない)
不必要な「固定概念」を覆すことで、快適な生活へアップグレートする事ができる。

以上。
ミニマリストである俺氏が服を「かけない」「たたまない」理由と、ハンガー等をもたない理由でした。
自分がいつも「あたりまえ」だと思っていた「ものごと(固定概念)」を疑ってみると、意外と、
「いやこれ無駄じゃね? いらなくね?」
みたいな発見がある。
常識なんてのはケースバイケースで随時変動してゆくもので、全くあてにならない。
常日頃アンテナを張り続け、随時、自分の中に存在する常識(情報)をアップデートしてゆくことが大切。
そうすることで、無駄なものごとに「無駄だ」と気付けるようになる。
俺氏はソレをやっているから「ハンガーが無駄」「たたむのは無駄」「タンスもアイロンもいらねーよ」と気付くことができた。
ミニマリストという生き方は人生の効率をあげてくれる。パフォーマンスをあげてくれる。
随時、固定概念を覆し、日々、断捨離をしてみてね。
それでは、しばしの別れ。