maxzenの食洗機『JDW03BS01』についての情報や実体験【レビュー】
マクスゼン(maxzen)の食洗機『JDW03BS01』について実体験や公式カスタマーからいただいた情報を元にいろいろと詳細に書きました。
MOKUJI
タンク式の食洗機のデメリットは・・・
結論:給水がやや面倒。
タンク式食洗機のデメリットは「タンク式」であること。つまりは給水を自分で行わなきゃいけないことです。給水カップの種類にもよりますが、大体は3回汲んで3回注ぐ労力が必要です。
そんなことは購入前から何となく想像できますし、手洗いに比べたら極楽です。給水してボタンを押すだけで洗い物から解放されるのですから極楽です。
あとのデメリットはメーカー(機種)によって差が出てきます。タンク式かどうかは関係のないデメリットなのでここでは割愛します。
デメリットの解消法
とはいえ、どうしても慣れてくると欲が出て「面倒だぁ〜〜!」となる人もいるかと思います。
と言うことで、その解消法を書いてゆきます。方法はいくつかあります。ご自宅の環境によりますので上手い事やってください。
分岐水栓にも対応しているタンク式食洗機を選ぶ。
いざ面倒になって分岐水栓にしようと思っても、そのタンク式食洗機が分岐水栓に対応していなかったら、ソレは不可能です。なのでタンク式と分岐水栓の両方に対応した二刀流の食洗機を買うことをおすすめします。
食洗機カゴの隙間から物が落ちないよう改造してみた。
隙間があってやや使いにくいカゴをカスタマイズ。予算は110〜220円ほど
カゴの改造その1:猫ブロック
猫ブロックのやつをセリアで110円で買いました。これをカゴに合うようにハサミで切って敷き詰めました。

ですが、このままだと、猫ブロックが浮いている状態なので、皿を立てかけることができなくなります。なので、さらに各所切り込みを入れて行って高さを減らしていきました。
しかし・・・切っても切ってもなかなか高さが減らない。結局ちょっと浮いてしまうので、皿を立てかける部分が短くなっちゃって、立て掛けても不安定になってしまう。かえって使いづらくなってしまった。
インシュロックで縛り付けようと思ったが、ごちゃごちゃしているの状態に嫌気がさし、ギブアップ。諦めた。
ということで、第二の改造方法に切り替えた。
カゴの改造その2:インシュロック
前述の猫ブロックは全て取り除き、一からのスタート。
インシュロックだけで隙間を潰していく方法を試してみることにした。
結果:物が落ちない! 立て掛ける部分の邪魔もしない! 見た目もスッキリ! 勝利!
こんな感じです。

隙間の多いところにインシュロックで繋いで見ました。
見た目もかなりスッキリしています。途中でインシュロックがなくなったため、まだ完璧ではありませんが、これだけでもだいぶ使いやすくなりました。これだけで物は全然落ちなくなりましたし、インシュロックだけなので立て掛ける部分(仕切り棒)の邪魔もしていません。完全勝利です。
今回使ったインシュロックはこちらです。

セリアのインシュロックです。85度まで耐えられます。食洗機は70度洗いなので問題ありません。
もしカゴが使いにくくて困っている方はこの方法を試してみてください。安いしシンプルでおすすめです。
ちなみに、こちらのインシュロックがあれば箸立ても改造できます。
箸立てが使いづらいので改造してみた。
MAXZENの食洗機はコスパ最強ですが、箸立てが使いにくい
片側はメッシュの壁が付いているので問題ないのですが、壁がない方は角度に気をつけて置かないと、箸やスプーンが落ちてしまう。気をつけていても、数が多くなると「スルっ」っといってしまうことが稀にある。
と言うことで、箸立てに壁を作ってみることにした。
インシュロックを箸立てに巻き付けるだけですが、1本だと短いので、2本繋げてから巻き付ければOK。
こんな感じです。

はい、たったこれだけで落ちなくなります。

ほら、落ちない!
箸立てが使いづいらいなぁと思っていたが超低予算で労力を全然使わずに解決できたのでよかった。
物足りない人はさらにもう1本(2本)巻き付けて壁の幅を広くしちゃってくださいね。
タンク式でも楽々!効率的な給水方法4選!
方法は4つあります。
分岐水栓
さて、効率的な給水方法その1は、「分岐水栓にする」です。自分で給水するのが面倒になったら、分岐水栓にしてください。自分で部品を購入してやるか、業者に依頼するか、詳しい知人に頼むか、ですね。
蛇口にホースを繋ぐ
分岐水栓以外にも方法はあります。
蛇口にホースをつけて、そのまま給水口に水を入れる、です。
ご自宅の蛇口サイズに合うよう、ホースを選ぶ必要がありますが、探せば見つかるはずです。
自分で汲む給水方法よりは圧倒的に楽になります。
ダイソーとかでホースは売っていますので低予算で済みますよ。
蛇口直通
むしろ蛇口から直で給水するという方法もあります。シンクの広さとかによってできるかどうかが決まってきますが、もし出来るならこの方法はシンプルで楽です。以下、その画像です。

ただし、給水口が下にあるタイプのタンク式食洗機じゃないとこの方法は無理です
やかんで一発でいく
6リットルくらいのやかんに水を溜め、一気に給水するという手段です。
付属品の給水カップは、2リットルなので「3回汲んで3回注ぐ」が必要になります。
でも6リットルのやかんなら一発でいけます。
少々重いですが、女性であっても6リットルくらいなら両手であれば十分に持てます。やかんは取手がありますし、「さすがやかん!」と言いたくなるほど注ぎやすいので、女性でも男性でも簡単に給水可能です。
蛇口の下にやかんを置き、6リットル貯まるまではスマホでもみててください。貯まったら注ぐだけ。そう考えるとやかんは楽ですね。
分岐水栓にも対応しているタンク式食洗機を選んだほうがいい
タンク式食洗機の購入後、いざ面倒になって分岐水栓にしようと思っても、そのタンク式食洗機が分岐水栓に対応していなかったら、ソレは不可能です。なのでタンク式と分岐水栓の両方に対応した二刀流の食洗機を買うことをおすすめします。
ちなみに、maxzenの食洗機は二刀流です。
maxzenの食洗機は給水口が下部にあるので給水が楽ですし、蛇口から直接給水できます。多くのタンク式食洗機は上からの給水なので蛇口から直は無理ですね。色々な給水方法がありますが、どのみち給水口は下にある方が給水しやすいです。給水カップもやかんも高く持ち上げたくないですからね。なのでタンク式の食洗機を検討されている方は、給水口が下部にあるタイプの物を選んだ方がいいですよー。
付属品の給水カップに裏技を発見した。
付属品の給水カップ、普通に使うのではなく、裏技で給水した方が早くてこぼれにくいのでおすすめです。ということで、その裏技を紹介します。
結論:向きを、あえて、ちゃんと使わない!
これだけじゃ意味がわからないと思うので説明します。
まず、給水カップには注ぎ口があります。上の画像のとおりです。注ぎ口が尖っていますよね。
で、普通はこの注ぎ口から水を注いで給水するのですが、これを、やめてください。あえて、注ぎ口のないところで注いでください。
何が言いたいのかというと、要するに、目的は以下です。
水の幅が広い状態で注ぐことで、給水口に対し、水量に偏りなく一気に給水ができる。
これによって、こぼれにくく、給水スピードも速くなります。
・・・この説明だとまだわかりにくいかと思うので、動画でお見せします。
まずは、通常通りの使い方をします(注ぎ口から給水します)。
このように注ぎ口から給水すると、水が細いです。細い(少ない)状態で給水されるのでスピードが遅いです。あと、今回の動画ではこぼれませんでしたが、もしも給水カップの角度が高くなったり、集中力が切れたり横着して一気に水をバァーって給水すると、水が溢れます。細い状態で給水口の一点(狭いスペース)に対して一気に水が落下するためこぼれやすくなります。
ですが、注ぎ口を使わず、水を広く出すと、それがなくなります。圧倒的に早くなりますし、こぼれにくくなります。注ぎ口を使うよりも気楽に給水が可能です。動画は以下です。
水が広く(満遍なく)給水口に落下するので、水量が一点に止まることなく、すぐに流れていきます。水が留まることなく一気に流れてゆくため、こぼれにくく、スピードも早いです。
給水カップで給水する際はぜひこの方法でやってみてください。
【maxzenの食洗機】とMooSoo、VIBMI、DUAL BLUEは似てるけど違う!
MAXZEN(マクスゼン)の食洗機【JDW03BS01】と、似ている他社製の食洗機って、いくつかありますよね。「色や値段が違うのはわかるけど、一体何が違うのだろう・・・?」と疑問がうかびました。ということで、実際に調査してみました。その内容を簡潔に紹介します。
結論:maxzenを買っておけば間違いない。
【maxzenの食洗機】とMooSoo、VIBMI、DUAL BLUEは同じ商品なのか?
ほぼ同じ。でも、各社で、ちょっとだけ仕様が異なります。
OEM品なので、洗浄能力や本体サイズや食器カゴの構造とかは一緒ですが、色や一部の機能が異なります。
ということで、maxzenの食洗機と似ている他社(3社)を1つずつ、maxzenを軸にして比較してゆきます。
モーソー(MooSoo)との違いは?
maxzenの食洗機と、MooSooの食洗機の違いを、簡潔にまとめました。
- 色。maxzenは白ゴールドピンク。モーソーは白グレー(黒もある)。
- 価格。maxzenは27800円。モーソーは安くて46000円くらい。現状、新品でほぼ売ってない。
- maxzenは分岐水栓も対応。モーソーはタンクのみ。
- maxzenは送風乾燥。モーソーはヒーター乾燥。
- 使用水量。maxzenは5.1リットル。モーソーは7.5リットル。
- 噂によると・・・モーソーは振動がやや強いらしく、人によっては騒音に感じるらしい。
VIBMIとの違いは?
maxzenの食洗機と、VIBMIの食洗機の違いを、簡潔にまとめました。
- 使用水量が5.3リットル。maxzenより0.2リットル多く消費。
- maxzenより7000円くらい高い。
- 色が2種類。黒と白。
- 乾燥がヒーター。
個人的な細かい印象として、この商品は『ラクア(サンコーの)』じゃないのに、説明文に「ラクア」って書いててなんか不安になりました笑。
DUAL BLUE(DW-K2-L)との違いは?
maxzenの食洗機と、DUAL BLUEの食洗機の違いを、簡潔にまとめました。
- 色が水色(ライトブルー)。
- maxzenより22000円くらい高い。
- 乾燥モード中(45度の段階)にUVライト除菌機能がある。
- 自動吸水機能がある(ご自身で用意したバケツにためた水を自動で吸い取ってくれるようなアナログな機能)
結論:ほぼ同じ機能で節約にもなり値段が安いmaxzenの食洗機はコスパ最強!
タイトルのとおりです。同じような商品が色々とありますが、maxzenが圧倒的におすすめです。なぜなら、似たような機能で色以外ほぼ同じ見た目(サイズ感)で節水にもなり乾燥が送風だけだから節電にもなるからです。個人的に、あえて他のメーカーを買う気にはならないです。
操作音はどんな音? うるさい?
静かに優しく鳴るのでうるさくありません。音の種類は高音です。くすぐったくなったり、鳥肌が立つくらいの高音ではありません。私は音に対してかなり敏感ですが、全く気にならないほどの音量と音色です。
操作音の動画
実際に動画を撮ってみました。
洗浄後にやるべきこと。注意点は2つ!
注意点は2つ
maxzenの食洗機で運転終了後にやるべき事とは?
洗浄後にやるべきことは以下です。
- 水たまりを壊滅させる
- ドアを開ける
それでは解説してゆきます。
水たまりを壊滅させる
洗浄後、食器の形状や置き方によっては、食器に水たまりが発生します。
そのまま放置では乾きませんので、水たまりだけは壊滅させてください。
そのままでも長時間経てば蒸発により気にならないかもしれませんが、使われている素材によっては錆びます。なので水たまりだけは適当でもいいので壊滅させてください。
ドアを開ける
洗浄後はドアをフルオープンさせてください。
乾燥が始まりますが、乾燥モードは無視して構いません。電源ボタンを長押しして電源をきり、乾燥モードを終了させましょう。
正直、高温で洗浄されているため、蒸発スピードは速いです。なので乾くスピードが速いです。
電気代をかけて乾燥モードをわざわざ使わなくても、ドアを開けてカゴを前方に出して通気させておくだけで十分すぐ乾きます。
なのでドアを開けておきましょう。
もしあなたが金持ちで「光熱費なんて一切気にしねー!」というのであればドアは開けずに放置でも構いません。
電気代は1回いくら?公式に聞いて計算してみた
MAXZEN(マクスゼン)の食洗機【JDW03BS01】の電気代について
- 1回あたりの洗浄で電気代は何円かかるのか?
- 洗浄と乾燥込みの料金は?
- 各モードの電気代
- 電気代の計算方法
など、実際にmaxzen公式に問い合わせて計算してみました。
【maxzenの食洗機】1回あたりの洗浄で電気代は何円かかるのか?
これは契約している電力会社によって料金は異なります。我が家の場合、電力単価は32円です。今回は単価32円の場合で計算します。
標準モード:22.4円
標準モードで、1時間あたり、22.4円です。もちろん単価が安ければもっと安くなります。
標準モード自体は、60分の洗浄+90分の乾燥なので、実際は2時間半かかるわけですが、多くの人は乾燥機能を使わずに扉を開けっぱなしにして通気させて乾かすと思います。なので洗浄の「1時間」で計算しました。
洗浄のみ(乾燥のみ)の料金は、それぞれいくら?
洗浄と乾燥それぞれで何円かかるのか調査してみました。
結論:不明。「込み」の値段しか公表されていない。
maxzen公式に問い合わせてみましたが、詳細な内訳は回答を貰えなかった。maxzen公式すら把握できていないのか、それとも何らかの理由で公表を控えているのかはわかりません。とにかく、乾燥込みで計算されているようです。
正直、我が家では乾燥モードを使わないし、乾燥を使わないとなると実際はもっともっと安く済むわけですが・・・とはいえ詳細な数字を把握したかったので少々モヤモヤする結果となりました。
実際は、洗浄だけだと、もっともっと安いと思います。多分ですが、2〜5円くらいな気がします(パナソニックの食洗機はそうだったので)。
各モードの電気代【一覧】
我が家の電気代(単価)32円を前提に各モードの電気代を計算してみました。消費電力に関してはmaxzen公式から得た回答です。
【コース(消費電力)】 | 【時間(洗浄+乾燥)】 | 【料金(1時間あたり)】 |
標準(0.70kwh) | 2時間半(60分+90分) | 22.4円 |
お急ぎ(0.53kwh) | 2時間5分(35分+90分) | 16.96円 |
念入り(0.53) | 3時間(90+90) | 16.96 |
強力(0.75) | 3時間半(120+90) | 24 |
節水(0.55) | 4時間25分(175+90) | 17.6 |
電気代の計算方法
まず、以下を計算します。
消費電力(W)× 時間(h)= ??Wh
消費電力とは、電化製品に記載されている数値です。maxzenの食洗機の場合、最大で730wです(標準モードでは700wとのことでした)。
時間は、何時間、食洗機を動かすか、です。
次に以下を計算。
??Wh × 0.001 = ??kWh
先ほどの計算で出た「wh」に0.001をかけるだけです。
最後に、以下を計算。
??kWh × 電力会社の単価(32円)= ??円
我が家の単価は32円なので、32をかけました。
このように計算すれば大体の電気代が把握可能です。
maxzenの食洗機は電気代が安い!
以上のことから、maxzenの食洗機は電気代が安いです。わずかな電気代で手洗いから解放されるなら最高の投資と言えますね。
むしろ水道代は大幅に節約になり、ガス代はいっさい発生しないため、電気代がわずかにかかったとしても、大幅な節約になります。
楽できるのに光熱費が大幅な節約になるなんて最高の家電です
maxzenの食洗機『JDW03BS01』と、THANKO『ラクア』どっちを買う?
タンク式食洗機で有名な、MAXZEN(マクスゼン)の食洗機『JDW03BS01』と、THANKO(サンコー)の食洗機『ラクア』では、一体どっちを買えばいいのか? 私自身も購入前はこの2つで迷いながら検討していました。ということで、比較しつつ実体験をもとに紹介してゆきます。
結論:maxzenがおすすめ!
比較検討した結果、私はmaxzenの食洗機を選びました。そして、使ってみた結果・・・大満足です。買ってよかったぁ! ということで、その理由を比較とともに書いてゆきますね。
maxzenの食洗機とサンコーの『ラクア』を比較してみた。
以下、比較調査した結果のまとめです。表にしました。
【maxzen】 | 【サンコー(ラクア)】 | |
価格 | 27800円 | 34800円 |
色 | 白 × ピンクゴールド(全1種) | 白 / 黒(全2種) |
洗浄力 | 70度。上下ノズル。360度回転。 | 50度。上下ノズル。 |
使用水量 | 5.1ℓ | 5 |
乾燥 | 送風 | ヒーター |
消費電力 | 730w | 934w / 950w |
重量 | 13.5kg | 13kg |
分岐水栓 | 対応 | 対応 |
標準洗浄時間 | 60分 | 69分 |
吸水口の位置 | 下部 | 真上 |
本体サイズ(cm) | 幅45.1、高49.4、奥行40 | 幅42.5、高45.5、奥行41 |
カゴのサイズ | 幅36.3、高6.9、奥行32.25 | 幅32、高?、奥行31 |
カゴ底から上ノズルまでの高さ | 22.2cm | 不明 |
カゴ底から天井までの高さ | 24cm | 22〜26cm |
28cm取手付フライパン | 入る | 入る |
電源ケーブルの長さ | 177.5cm | 140cm |
チャイルドロック | ある | 無い |
洗剤投入口 | 中ならどこでもOK | 専用の投入口がある |
maxzen VS サンコー
あと、収納ラックの選びやすさは、maxzenの方が幅広いです。なぜなら、給水口の位置が正面の下部にあるため、高さをそこまで気にしなくていいからです(本体サイズどおりの高さで計算すれば良い)。
ですが、サンコー『ラクア』の場合、給水口は天板(真上)にあるため、真上から給水しなければいけません。給水カップや自分の手を入れる分の高さが必要になるため、必然的に本体サイズ以上の高さが必要になってきます。
よって収納ラックの選びやすさはmaxzenが圧倒的に良いです。
maxzenの食洗機はコスパ最強!
2022年8月3日現在においてコスパ最強なタンク式食洗機は間違いなくmaxzenの『JDW03BS01』です。サンコーのラクア以外にもたくさん調べましたが、間違いなくコスパ最強はmaxzenです。別に私はmaxzenの信者ではありませんし、特別な感情を抱いていません、ファンでもありません。ただ、maxzenの食洗機がコスパ最強だということは実際に使ってみて身を持って知ることができました。
maxzenの食洗機は、上に物が置ける!ただし注意点も【JDW03BS01】
洗浄中や乾燥中に振動が全くといっていいほどない。だから物を置いてもほぼ動かない。ということで、スペースがあれば物を置ける。例えば、天板の上に給水カップを置いたり、小物専用の食洗機用ケースを置いたり、キッチンマットみたいなのを敷いてほんのり軽く濡れている物を放置しておく専用のスペースにしたりすることも可能。
物を上に置く際の注意点。
注意点は2つあります。
- あったかくなる
- 地震とか、人間やペットが衝突した時の「揺れ」
それでは軽く説明します。
運転中は、あったかくなる。
洗浄中、天板や側面(左右)があったかくなるので、熱に弱い物とか、パンとかを置いておくのはやめたほうがいいです。エアコンがない家庭の夏場はあったかいというより、やや熱くなる気もします。
ちなみに、後ろ側はあまりあったかくなりません。
食器類の量がかなり多くなると2回戦まで食洗機を回さなきゃいけませんが、その際、取り出したスプーンやお椀などがちょっと湿っています。なので、天板の上にキッチンマットみたいなのを敷いてそこに放置しておけば熱があるのですぐに乾きやすいです。あたたかさやスペースの有効活用ができておすすめです。
地震とか、人間やペットが衝突した時の「揺れ」。
いくらmaxzenの食洗機そのものに振動がほぼないとはいえ、地震や人間の衝突なども考えられる。その際に不安定な物を置いていれば当然落ちる可能性は高いだろうし、不安定に置いていなくても揺れが大きい場合は落ちる可能性は十分にある。なので壊れたら嫌な物、壊れやすい物、高価な物などは置かないほうが無難です。
まぁ、給水カップやプラスチックの小物入れなどは万が一落ちても問題ありませんので問題ありません。
maxzenの食洗機にはチャイルドロック機能がある!【JDW03BS01】

【maxzenの食洗機】チャイルドロック機能の詳細。
maxzenの食洗機についているチャイルドロック機能は、誤操作、赤ちゃんやペットなどのイタズラ防止にとても役立ちます。
チャイルドロックをONにすると、ボタン操作がいっさい無効になるので安心です。
チャイルドロック機能の使い方。【操作方法】
チャイルドロックボタンを3秒間長押しします。それだけでチャイルドロックがONの状態になります。ディスプレイに「ロック」と表示されるのを合図にしてください。
何らかの事情で一時停止とかをしたい時にロックを解除したい時は、また3秒間長押ししてください。そうすれば解除されます。
【maxzenの食洗機】扉を開けっぱなしにしてても照明は自動消灯する?【JDW03BS01】
MAXZEN(マクスゼン)の食洗機【JDW03BS01】の扉を開けっぱなしにして、洗った食器を乾かしておきたいですが、人によっては食洗機内の照明が気になってしまうと思います。果たして、あの照明は開けっぱなしの場合、自動で消灯するのか? するとして、何分で消える仕様になっているのか? この問題について実際にmaxzen公式に聞いてみました。
maxzenの食洗機は、扉が開けっぱなし状態だと、照明は自動消灯するのか?
結論:自動消灯する。
何分で自動消灯するのか?
結論:10分
実際に10分で消えるのか確かめてみましたが、確かにしました。maxzen公式カスタマーサポートの方がおっしゃる通りでした。
照明が気になるって人も、10分で消えるなら許容範囲かと思います。
【maxzenの食洗機】実際に使って洗浄能力を確かめてみた。【JDW03BS01】
MAXZEN(マクスゼン)の食洗機【JDW03BS01】の洗浄力について実体験をもとに解説してゆきます。どれくらい汚い物がどれくらい綺麗になるのかを写真つきで1つ1つ紹介しますね。
maxzenの食洗機の「洗浄力」を確かめてみた。
結論:ぜんぶ綺麗になる。
ということで、写真とともに、どれくらいの汚れがどれくらい綺麗になったか、お見せしてゆきます。
牛ホルモンの脂


牛バラ肉の脂


マッサマンカレー


豚バラの脂と、鶏肉の脂。


チーズミート


抹茶プロテイン


結果:maxzenの食洗機は、頑固な油汚れもしっかり落とせる!
前述のとおり、牛や豚の脂汚れもしっかりツルツルピカピカに落とせました。ニオイもありません。
maxzenの食洗機は26800円で比較的安価ですが、洗浄力は他社に負けないほど十分に高いです。つまりはコスパ最強です。
maxzenの食洗機にぴったりなラックを発見!【JDW03BS01】
MAXZEN(マクスゼン)の食洗機【JDW03BS01】にぴったりな収納ラックを発見したので紹介します。
耐荷重量やサイズなどに神経質になりながら、インターネットで買える数々の収納ラックから探し探し、ようやく出会えたラックです。
他の食洗機は知りませんが、maxzenの食洗機は確実に余裕を持って置けるので本当におすすめです。現在進行形で私も愛用しています。ということで、そのラックの詳細とリンクを以下に書いておきます。
maxzenの食洗機にぴったりなラック。

上の写真がそうです。maxzenの食洗機にぴったりなスチールラックです(ごちゃごちゃしていてすみません)。耐荷重135kgです!
こちらの『ドウシシャ(ルミナス MH6015-4AN)』のスチールラックは以下で購入しました。
maxzenの食洗機は、重量が13.5kgで、水がMAX8リットルくらいで、さらに食器を色々と入れて、余ったスペースに何かを置くとなると・・・やはり耐荷重30kgは欲しいところです。何かしらの衝突からの振動(衝撃)などもありますし。
でもドウシシャのスチールラックは135kgまで耐えられるので余裕です。大人の人間が乗っても大丈夫です。マットを敷いて寝ることだってできます狭いですが。それくらい頑丈です。
ちなみに横から見るとこんな感じです。


ラックのサイズ
サイズは以下です。
幅61×奥行46×高さ151cm
本体重量は16kg。耐荷重は135kg。
強度の問題は『コの字バー』で解決!
ただ我が家のように(写真のように)ラックの棚を減らし、高めの位置に食洗機を置く場合、強度の心配が出てきます。本来なら、さらに2つの棚が存在しますが、それを取り除いて使っていますからね。地震や衝突などの振動で脚がぐらぐらしちゃいそうで不安ですよね。
でも、大丈夫です。ドウシシャのスチールラック専用の『コの字バー(25KWB6045)』があります。以下です。
こちらをつけるだけでガッツリ補強されるので、揺らしても全然余裕です。いっさい不安になりません。
ただ棒に通すだけなので装着も簡単です。
このように補強バーなどでカスタマイズが効くのもスチールラックの良い点です。
ラック探しの経緯。決め手となった理由。
スペースを有効活用しようと思い、最初は『ゴミ箱上ラック』を検討していた。ゴミ箱の下に置けるので。
ただ、棚がやや貧弱(耐荷重が低い)な商品が多くて、サイズに関しても食洗機を置くにはやや小さい物が多く、なかなか良いラックと出会えませんでした・・・。
そんなこんなで探し続け、スチールラックに出会いました。
スチールラックはとにかく強度が強く、前述のとおり耐荷重も135kgと最強です。サイズ的にも問題なく、余裕を持って置けます。
しかも、安いです。木製のゴミ箱上ラックとかと比較して圧倒的に安価です。スチールラックと同サイズのゴミ箱上ラックを買おうとすると結構高くなりますからね。
結果的に、簡単にカスタマイズも可能ということで、ラックの下部にゴミ箱を置くスペースも作ることができました。なのでいっさいの妥協なく収納できて満足です。
模様替えの際も16kgしかありませんし、持ちやすいので楽です。キャスターもあるので、キャスターをつける場合はそのまま動かせて楽です。
あと、スチールラック専用の収納グッズとかも色々と売っているので、カスタマイズとにかく楽しい!
スチールラックの棚の隙間から小さな物が落ちたり、水平に置けずに困るときは、専用の板などを置けば解決です。木製の物やプラ製の物があります。置くだけで一気にデザイン性が良くなりますね。
ちなみに、ドウシシャのスチールラック専用の板は以下で購入できます。
ということで、maxzenの食洗機を置くなら、安くて頑丈で高機能なドウシシャのスチールラックがおすすめです!
【2022年】タンク式の食洗機!最も価格が安い機種(メーカー)はどこか?
テーマは『タンク式食洗機で一番値段が安いのはどこのメーカーの食洗機か?』です。2022年8月1日現在でインターネットで購入可能な物をいくつかピックアップして調査してみました。
購入前のご検討に役立つよう、そして見やすくなるよう、今回は値段だけにフォーカスしてまとめています。
結論:値段が一番安いのは『ラクアmini』。コスパが最強なのは『maxzen』。
タンク型の食洗機で価格が最も安い機種ランキング!
それでは値段だけにフォーカスしてランキングを紹介してゆきます。
【10位】パナソニック(NP-TSP1-W)
88,110円
ダントツで高いです。
【9位】シロカ(MU251)
47500円
こちらもパナソニックほどではありませんが約5万円ということで高いです。
【8位】THANKO『ラクア』 & アイリスオーヤマ(PZSH-5T-W)
34800円
どちらも同じ価格。
この辺りから3万円代になってきました。でも、もっと安くて良いのがありますよ!
【7位】シロカ(SS-M151)
33980円
【6位】東芝 (DWS-22A)
33800円
【5位】アイリスオーヤマ(ISHT-5000-W)
32400円
【4位】アイネクス(AINX AX-S3W)
30700円
【3位!】maxzen(JDW03BS01)
27,800円
ここからは2万円代です!
私は2〜3人用であれば2万円代の食洗機で十分だと思っています。
中でも、このmaxzenの食洗機は洗浄力が高く、スペースは3人家族までは余裕ですし、給水が楽で、必要な機能は全て揃っていて、なおかつ安いので、コスパ最強です。
実際に私も愛用しています!
【2位!】エスケイジャパン 『Jaime』(SDW-J5L-W)
26,000円
安いですが、一人用です。
【1位!】THANKO『ラクアmini』(TK-MDW22W)
24,800円
タンク式の食洗機で値段が安いランキング第1位は、ラクアminiでした!
こちらも1人用です。
タンク式食洗機は2〜3人用以上で安い物を選んだ方がいい!
1人用の小さい食洗機でしたら値段は安く抑えられます。ですが、かなり小さいので、食器を並べる時に大変ですし、1回戦では終わらず2回戦、3回戦と食洗機を稼働し続けるはめになります。
ですが、2〜3人用でしたら、4人家族以外でしたら大体1回で済みます。あと、食器を並べるのも比較的楽です。スペースが広いので。
たった数千円プラスするだけで2〜3人用のmaxzenの食洗機を買えるので、一番安いという理由だけでラクアminiを選んでは後悔すると思いました。
ちなみに、私はセールの時にmaxzenを買ったので21800円くらいでした(ポイントバックを含む)。なのでどこのメーカーよりも結果的に安く買えました。
はい! 以上で『【2022年】タンク式の食洗機!最も値段が安い機種(メーカー)はどこか?』おしまいです。
【メリットたくさん!】maxzenの食洗機は、給水口が下側にあるから給水しやすい!
maxzenの食洗機は、下側に給水口がある。
タンク式食洗機の中では珍しく、給水口が下にあります。
同じタンク式で有名な『サンコー』の食洗機は上側(天板)にありますね。
下にあるから給水が楽! 疲れない!
下にあるということは、手(給水カップ)を高くまで上げなくていいため、腕が疲れにくく、給水そのものも早く済みますし、楽です。
筋トレ(腕トレ)した後の給水時、上にあるとキツイだろうなぁとか思います(笑)。
maxzenは下側にあるのでとても助かっています。
子供や身長が低めな人でも給水が楽!
背が高くない人、女性や子供などが給水をしようと思うと、やはり低い位置にあった方が絶対にいいですよね。
ちょっと小学生くらいの子供にお願いしたい時や、低身長な方で台などに乗らなくても給水できるので楽です。
収納ラックを選びやすい! 置ける種類の幅が増える!
給水口が上にないため、収納する方法が増えます。上から給水しなくていいということは、上にスペースがなくても大丈夫ということなので、例えば棚と棚の間に置いたりできます。
なので、我が家ではスチールラックを買って、スチールラックの棚と棚の間に置いています。
もしこれが、給水口が上だったら、食洗機の上にだいぶスペースを作らなきゃいけないため、食洗機ラック選びが大変だったでしょう・・・。
環境(置き方)によっては裏技も可能! 蛇口直給水!
上の画像のように、蛇口から直接給水できちゃいます。
自宅のシンク周りとかの環境にもよりますが、これは完全に裏技です。
でもまぁ、このような置き方をする人はあまりいないと思いますが、楽をしたいならこういう方法もありますよ。
maxzenの食洗機を購入する際に比較した、他社の食洗機は?【JDW03BS01】
MAXZEN(マクスゼン)の食洗機【JDW03BS01】を購入する前に、実際に比較した食洗機は、他社のどんな食洗機か? そして、なぜmaxzenを選んだのか? について実体験をもとに紹介してゆきます。
maxzenの食洗機を検討している時、一緒に検討した他社の食洗機は何か?
検討した他社の食洗機をいくつか経緯とともに紹介します。
パナソニック
よく目にしたり耳にするあの有名なパナソニックは購入時の最終候補には上がりませんでした。理由は、1つ。高いから。
初めての食洗機、失敗したくはありません。パナソニックを買えばアンパイだと思いましたが、値段が高い! 倍以上します。
一人暮らし用の小型なら安めで買えますが、それでもmaxzenの二人用に比べたら高いです。
ネームバリューとかもあると思いますし、そこそこ実績があり知名度のある会社の食洗機なら、正直「どこで買っても性能の差は大きくないのかなぁ」と勝手に思い込んでいました。
目的は手洗いから解放されること、できるだけ安く買えたらいいなと思っていたので、パナソニックは除外しました。
サンコー
サンコーの以下の食洗機は最終候補に残りました。
サンコーにするか、maxzenにするか、の二択になりました。
サンコーはレビューサイトや口コミで好評ですし有名です。Amazonでもベストセラーをとっています。
値段は35000円くらいで、タンク式で工事が不要、食洗機内のスペースはやや広めで洗浄力は高い、つまりはコスパがいい。
ですが、maxzenは27800円くらいで買えます。私はmaxzenの食洗機をセール時に購入し、なんだかんだ新品で21800円くらいでした(ポイントバックを含む)。
そして、maxzenとサンコーはかなり機能が似ています。スペックはほぼ似たり寄ったりです。
maxzenの方が安いですが、洗浄力は十分高いですし、食洗機内のスペースも夫婦二人暮らしでは十分です。そしてタンク式なので工事も不要。
maxzenもサンコーも上下のノズルから360度回転で、70度の高温で洗ってくれる。
ほとんど似ている商品な訳です。
似ている商品を、結果、私は13000円くらい安く買えました。
似ているなら安いほうがいいですからね。
それに私はmaxzenの冷蔵庫や加湿器も使っているので、maxzenを信用しています。
maxzenはコスパがかなり良いのです。
よって、サンコーよりも安くてスペックが似ているmaxzenが勝ちました。
なぜ他社を選ばず、maxzenの食洗機に決めたのか?
前述の内容以外にも、理由は色々とあります。
例えば、給水口の位置です。
maxzenの食洗機の給水口(タンク)は本体の下側にあるので、給水しやすいです。サンコーは天板にあるので、腕を高く上げなきゃいけません。収納場所も限られてきます。背が低めな人や子供には難しい場合もあります。
maxzenなら背が低めの人でも楽々給水できます。
数ある食洗機の中から『MAXZEN』を選んだ理由。【JDW03BS01】
食洗機を導入しようと思った経緯。
食洗機を使わず手洗いや紙皿などの使い捨て食器を使っていた私が、なぜ食洗機を我が家に導入しようと思ったか? それは、タンク式の存在を知ったからです。「なんだ、工事なしで置けるんじゃん!」って。
数ある食洗機の中からmaxzen『JDW03BS01』を選んだ理由。
maxzenの食洗機を選んだ理由はいくつかあります。それでは、1つずつ説明いたします。
給水口が下にある。
タンク式食洗機の中では珍しく、給水口が下にあります。
下にあるということは、手(給水カップ)を高くまで上げなくていいため、腕が疲れにくく、給水そのものも早く済みますし、楽です。
背が高くない人、女性や子供などが給水をしようと思うと、やはり低い位置にあった方が絶対にいいです。
あと、
給水口が上にないため、収納する方法が増えます。上から給水しなくていいということは、上にスペースがなくても大丈夫ということなので、例えば棚と棚の間に置いたりできます。
なので、我が家ではスチールラックを買って、スチールラックの棚と棚の間に置いています。
もしこれが、給水口が上だったら、食洗機の上にだいぶスペースを作らなきゃいけないため、食洗機ラック選びが大変だったでしょう。
タンク式なので工事不要。
これが我が家が食洗機を導入しようと思ったキッカケです。どうしても食洗機=工事が必要というイメージがありましたから。でもタンク式なら工事しなくてもどこにだって置けちゃいます。導入に対してとてもハードルが低いため、とても気軽です!
ヒーターではなく「送風」なので電気代の節約になる。
熱風(ヒーター)と送風ではだいぶ電気代が変わってきますよね。食洗機に関わらずとも。毎回ヒーター乾燥していたら電気代が恐ろしいことになります。年間で何万円ヒーターに払うんだよってね。
ですが、maxzenの送風乾燥なら、比較的安価で済みます。ただの送風なので。
とはいえ、どちらにせよ、送風も使わないんですけどね、我が家では。なぜなら、洗浄が終わった後に食洗機の扉を開けて、電源を切って、放置しているだけで通気されるためすぐに乾きます。
高温のお湯で洗っていて食器が熱いため、蒸発も早いです。
なので乾燥機能は使っていません。
ですが、
もし電源を切り忘れたら、乾燥機能が動いているままになってしまいます。でも、maxzenなら送風機能だけなので、そのような場合でも電気代は安く済むでしょう。安心です。
夫婦2人暮らしに、ぴったりなサイズ。
我が家は夫婦2人暮らしです。結構自炊していますが、このサイズであれば余裕で洗えちゃいます。大きすぎず小さくない、そんなmaxzenの食洗機は我が家にぴったりなサイズです。
安い! なのに洗浄力が高い! コスパ最強!
安くて洗浄力が高くデザインも素敵で優秀すぎるmaxzenの食洗機。他社と比べて圧倒的に安いです。大体27800円で買えちゃいます。もっと高くても余裕で売れると思えるほど満足しています。
デザインが他にない。
白と×ピンクゴールドのデザイン。この配色の食洗機は他社にはありません。
清潔感があり、高級感があり、スタイリッシュだけど可愛さもある。部屋を圧迫しないシンプルなデザインです。他社のデザインよりも圧倒的に好みで、一目惚れしました。
(他にも「白×シルバー」がありますよ!)
色、デザインは何種類あるのか?
結論:2種類です。
白×ピンクゴールド、白×シルバー
メインカラーは白です。アクセントとしてピンクゴールド(もしくはシルバー)が入っています。上記の画像のとおりです。
全2色です。
現時点(2022年8月6日現在)では他に色はありません。もし追加発売されたら、この記事に追記します!
私はこの白とピンクゴールドはシンプルだし高級感もあり可愛くて気に入っています。正直、ただの白とかだと黒だと逆に「のペー」っと圧迫感を感じるかなと思っていたので、この配色、デザインを気に入っています。
シルバーの方もシンプルでスタイリッシュでカッコよかったですよ!
洗浄運転中の振動で、どれくらい揺れるのか?
この記事では、MAXZEN(マクスゼン)の食洗機『JDW03BS01』の、洗浄運転中の振動で一体どれくらい揺れるのか? 物を上に置いている場合落ちたりしないか? ていうか本体そのものが揺れ動いたりしないか? について実体験をもとに書いています。
MAXZENの食洗機は、洗浄中どれくらい揺れるか?
結論:ほぼ揺れない!
洗浄中の振動音は? うるさい?
ほぼ揺れないので、昔の洗濯機のようにガタガタうるさくなったりはしません。ということで、振動音は無いので静かです。まぁ、水の当たる音は少ししますけど。
MAXZENの食洗機が振動でずれたりしないか?
ずれたり本体が動いてしまうほどの振動が無いのでご安心ください。ラックに置いた食洗機がずれたり落ちたりすることはありません。
MAXZENの食洗機に物を置くと振動で落ちるのか?
置くものにもよると思いますが、基本的にはほとんどのものが倒れたり落ちたりなどはしません。
公式の取り扱い説明書では「上に物を置かないでください」と書いていますが、それはゼロヒャクの話というか、置かない方がそりゃ落ちる可能性が0になるので安全度は高いですよね、そういう話です。
我が家は給水カップを置いたりしますが、全然落ちる気配はありませんし、もちろん落ちたこともありません。なので振動に関するストレスは全くありません。
乾燥モードの有無と種類と電気代の話。
MAXZEN(マクスゼン)の食洗機『JDW03BS01』に乾燥機能はあるのか? 乾燥の種類はどんなものか? 電気代はどれくらいか? などについて実体験をもとに画像や動画付きで解説しています
maxzenの食洗機に、乾燥機能は付いているのか?
結論:乾燥機能は、あります。
ただし、乾燥だけのモードは搭載されていません。洗浄完了後に自動で乾燥モードに移行されます。
節約で乾燥を止めたい場合は、電源ボタンを押して電源を切れば止まるので安心です。
洗浄が終わったら乾燥モードへ行く前に一度「ぴー ぴー」と音が鳴るのでそれを合図に電源を切りに行っています。
乾燥機能は送風? 温風?
結論:送風です!
maxzenの食洗機に搭載されている乾燥は、送風なので、温風(熱風)式と比べて電気代がかなり安いです。その代わり、もちろん乾燥レベルは落ちます。
ですが、食洗機あるあるですが、食洗機ユーザーで乾燥機能を使う人はあまりいない気がします。
なぜなら、結局、送風だろうと温風だろうと、皿に残った水溜まりは乾かないんですよね。水溜まりになっていないところは送風でも温風でも乾きます。乾燥機能を使わず扉を開けて通気させるだけでも高温なのですぐに乾きます。
よってあまり乾燥機能の意味がないです。
なのでむしろ乾燥は送風の方が都合がいいです。なぜなら、乾燥を止め忘れても電気代が安いので。
乾燥中の音は、うるさいのか?
結論:静かです。
私は音に敏感な体質(脳みそ)ですが、乾燥中の音に嫌な感情を抱きません。全く気にならないです。
いつも洗浄が終わったら食洗機の扉を開けて通気性を良くした状態で放置して乾かしています。節約のために。でも、あまりにも静かなので時々ですが乾燥モード中に電源を切るのを忘れてしまいます。それくらい静かです。
吸気口や排気口の位置
本体の右側には吸気口があります。左側には排気口があります。

maxzen食洗機の乾燥機能は、電気代が高いのか?
結論:温風(ヒーター)式の食洗機と比べると、かなり安い!
風を送るのと熱い風を送るのだと、やはり風を送るだけの方が電気代は圧倒的に安くなりますよね。
例えば、パナソニックのナノイー送風だと24時間で2円くらいしかかからないみたいです。で、温風ヒーターは30分で15円くらいですから、その差はヤバいです。
※詳細な数値(電力消費量)は今maxzenの公式サポートに問い合わせ中です。分かり次第、詳細な電気代もわかってくると思うので、その際はこちらの記事に追記させていただきますね!
とはいえ、どちらにせよ乾燥機能は使わないので正直どっちでもいいですね。高温のお湯で洗っているので、食器の温度も高いまま。洗浄後に乾燥を止めてドアを開けて通気させておくだけで十分です。次使うときにはほぼ乾いてくれます。
結論:maxzenの食洗機なら、乾燥を止め忘れても安心!
前述同様ではありますが、乾燥機能は大体どの機種にもついていますが、使いません。なぜなら、使っても使わなくも乾くスピードはそれほど早くなるとは体感できないからです。そりゃ、若干は早くなると思いますが、電気代を支払ってまで乾燥機能を使いたいと思いません。扉を開けて放置するだけでいいならそれでいいのです。
あと、もし乾燥モードを止め忘れても、maxzenの食洗機なら送風だけですので、電気代は安いです。だから高い電気代を払うことにはならないので安心ですよね。我が家はそれを理由にあえて送風機能のみのmaxzenを選びました。送風敷かないことが逆に嬉しいのです。
我が家に食洗機を導入した理由と経緯。
長年、手洗い派だった私が、なぜ食洗機を導入しようと思ったのか? その理由や経緯をありのまま
なぜこれまで食洗機を導入しなかったのか?
食洗機=工事が必要、だと勝手に思い込んでいました。実際はそうではありませんでした。
物件探しで食洗機付きの部屋があれば利用したいと思っていたが、なかなか条件に当てはまる且つ食洗機がある物件はありませんでした。
なので、可能であれば食洗機を使ってみたいと思っていました。だって、洗い物から解放されるなんて、素晴らしいことですからね。
タンク式という有難い存在。
私は食洗機にタンク式という存在があることを知りませんでした。タンク式であれば水道工事などは一切必要なしで置けるので、その存在を知った時は「なんでもっと早く教えてくれなかったの!?」と心の中で存在しない誰かに言っていました。
買ってコンセントやアースなどに繋ぐだけで食洗機が使えるなんて便利な時代です。ありがたい。
毎日、何度も、食器を洗う人生に嫌気。
料理をするたびに洗い物が発生。私は個人事業主で自宅が職場なので、ほぼ自炊。手は疲れるし腰も痛くなる。貴重な時間が洗い物如きに奪われてしまうことに罪悪感、嫌気をさしていました。
食洗機はプロパンガス物件住居者(被害者)の味方。
それに私が住んでいるマンションはプロパンガス物件。プロパンでお湯を使うと超ガス代が高くなる。冬場は湯船に浸からずシャワーだけで済まし、節約を心がけていても約2万行きますからね。ひどいところ(ぼったくり業者)にあたった時は毎月約4万円は支払っていました。節約していたのにも関わらず。ひどいですよね。
ということで、頑張って洗い物を毎日していても、プロパンガス代がめちゃくちゃかかるので、すごい罪悪感だし、頑張っててもこんなに金を支払わなきゃいけないことに馬鹿馬鹿しさを感じていました。
だからと言って使い捨て食器も金がかかる。
プロパンガス代に支払う金が馬鹿馬鹿しく、洗い物をしない生活を心がけました。外食や出来上がった弁当や惣菜などを積極的に食べたり、自炊するにしても、紙皿や割り箸やプラスプーンなどを使い、徹底的に洗い物をはしないようにしました。
もちろんお金はかかります。ですが洗い物をしてもプロパンガス代がかかるので、だったら楽して金を払おうというプランでした。ですが、やはり毎月の大きな出費に罪悪感。
食洗機が全てを解決してくれた。むしろ節約になった、大幅に。
タンク式の食洗機という存在を知り「これなら我が家にも置けるではないか! スチールラックを買えば広々と使える!」と早速maxzenの食洗機を購入。
わずかな電気代はかかるが、洗い物時にプロパンガス代が一切かからなくなるため、大幅な節約に。シャワーに浴びる時しかプロパンガスを使わないため、1万円以上は間違いなく節約になった。
水道代も節約になった!
しかも、食洗機の場合、洗いに使う水量が6リットルで済む。なので手洗いするよりも圧倒的に水の節約になり、水道代も安くなる! これまで1万円くらいだったのが、6千円とかで済む!
電気代は意外とかからない!
「食洗機の乾燥は電気代が高い」という声を聞くし、確かにそうだと思うけれど、でも、maxzenの食洗機に関しては、そんなことない。なぜなら、温風(熱風)乾燥ではなく、送風乾燥だから。温風乾燥と比較すると送風は圧倒的に電気代がかからない。
しかも、食洗機の乾燥って、終わっても水が溜まって残ってることが多い。だったら洗浄がおわったらすぐに電源を切って、ドアを開けておけばすぐに乾く。70度のお湯で洗っているし、乾きやすい。
だから、結果的に乾燥(送風)代がかからないので、電気代なんてほんのわずか。気にしなくていい。
もし、万が一、洗浄後に電源を切り忘れて送風モードになっていたとしても、他社の温風とは違って「送風」だから電気代も安心。
食洗機を買ってからストレスが圧倒的に減りました。
当然ですが、食洗機があれば洗い物をしなくて良くなります。なのでいつも手洗いしていた時間で他の家事や仕事や遊びをできるので人生の充実度は爆上がりします。本当に買ってよかったです。食洗機を発明してくれた人、ありがとう。そして、タンク式食洗機を発明してくれた人、もっとありがとう! maxzenもありがとう、安価で売ってくれて!
洗浄中の音は静か? うるさい?
結論:人による。個人的には、うるさくない。
正直、音に関しては人の脳みそによって判断が異なるので、この記事ではあくまでも著者の個人的な感想しか言えません。
私も妻もこの音を聞きながら日々過ごしていますがストレスになるほど「うるさい」と感じることは特にありません。まぁ洗ってたらこれくらいの音は鳴るし、手洗いの時も音が鳴るので、食洗機だからうるさいとかそういうのはありません。
なので、個人的には、うるさくない、です。
洗浄中に、どんな音が鳴るのか?【動画あり】
maxzenの食洗機が動いている時、一体どんな音が鳴るのか?
個人的には、浴室でシャワーのお湯が扉にかかった時の音に似ているなぁと思いました。
ご参考までに、動画を撮ってみました。あまり高音質ではありませんが、なんとなく把握はできると思います。以下です。
どうでしょうか? なんとなく把握できたでしょうか。動画だと音が近いためやや大きく感じてしまうかもしれませんが、実際は遠くにいますし、音もこもっている感じはしないので、あまり気にならないと思っています
【maxzenの食洗機】28cmのフライパンは入る? 洗える?【JDW03BS01】
MAXZEN(マクスゼン)の食洗機『JDW03BS01』で、28cmのフライパンは洗えるのか? っていうか食洗機のカゴに入るのか? この問題を実体験をもとに解説してゆきます。
maxzenの食洗機でフライパンは洗えるか?

まず、maxzenの食洗機でフライパンを洗えるか?にお答えいたします。
答え:洗えます。
洗えるか洗えないかで言えば洗えます。
ただし、食洗機対応フライパンじゃないと、劣化しやすい。
食洗機で洗うことを想定して作られたフライパンなら問題なく洗えます。
ただし、非対応のフライパンは、洗うことは可能ですが、劣化します。
例えば、フッ素コートがちょっとずつ剥げてきたり、塗装が薄くなってきたりします。
なので洗えるけど、劣化が進めば使いにくいフライパンになる可能性があるため、食洗機対応のフライパンの使用をお勧めいたします。
フライパンのハンドルは溶けるのか?
ちなみに、我が家はサーモスの28cmフライパン(食洗機非対応)を使っていますが、何度食洗機で洗ってもハンドルが溶けることはありませんでした。ただ、フライパンの塗装が少し剥げてきました。
maxzenの食洗機に、28cmの取手付きフライパンは入るのか?

maxzenの食洗機のカゴ内に、28cmの取手付きフライパンは、果てして入るのか?
結論:入る。
我が家で使っている28cmフライパンのサイズは→ 28.5 x 47 x 5.5 cm です。
ただし、ギリギリです。斜めにしつつ、他の物をあまり入れなければギリ入るという感じです。
ギリですし、しかもコツがいります。慣れるまで手こずるでしょう。でもコツを掴んでしまえば楽勝です。
上の写真では取手部分を奥側にしていますが、一応、手前側にしてもギリ入ります。もちろんこれにもコツがいりますが。以下の画像をご覧ください。


このように手間に取手パターンはかなりコツがいります。
ということで、やはり、他の物をあまり入れられなくなるため、効率が悪くなります。1回で済むのに2回戦まで行ってしまいます。
そうならないように、やはり食洗機に対応した取手が取れるタイプのフライパンを購入した方が絶対にいいです。我が家もそのつもりです。多分買うとしたらコレを買います。
maxzenの食洗機に、28cmの取手付きフライパンは入る。けどコツがいる!
ということで、マクスゼンの食洗機(JDW03BS01)では、28cmの取手付きフライパンは洗えます。ただし、メーカーによってはサイズが異なるので、要チェックです。そして、やはり取手がないフライパンの方が楽です。
運転中にドアを開けたら、どうなる?
わざと開けると人は居ないと思いますが、子供やペットが悪意なく(よく理解せずに)開けてしまう事があるかもしれない。
食洗機の中では大量の水や洗剤が飛び交っているのに、そんな時にいきなり食洗機のドアを開けたらどうなってしまうのか?
ということで——
勇気を出して、開けてみた。
MAXZENの食洗機が稼働している際、急にドアを開けたらどうなるのか?
勇気を出して開けてみた結果・・・
結論:意外と悲惨な事にはならなかった。安心仕様に感謝!
maxzenの食洗機が洗浄運転している時、中では水や洗剤が激しく飛び交っていましたが、ドアを開けてみました。すると・・・止まりました。「ピー」というブザー音と共に、運転が自動で止まりました。
どうやら、運転中にドアを開けると、自動で運転が一時停止されるという安心仕様でした。
なのでもちろん、激しく飛んでいた水は止まっていたので、ドアを開けてもまだ水が襲ってきて部屋の中が水浸しになるなんて悲劇は起こりませんでした。よかったよかった。
ただ・・・開けた瞬間に止まるため、止まる寸前まで放出されていた水はドアの隙間から少し出てきます。
私は勇気を出して開けてみましたが、それでもいきなり勢いよく開けるのは怖いので、ゆっくり開けました。
それでも、少しだけ隙間から水が襲ってきたので、いきなり「ガッ!」と開ければ、多少の被害は出ると思います。例えば、水で濡れてはいけない物が近くにあった、とか。
なので「止まるから大丈夫!」とイタズラで開けるのはやめた方がいいです。まぁ、そんな人はいないと思いますが(笑)。
開けてしまった時の対処法は?
やることと言えば、ドアを閉めるだけです。ドアを閉めると、自動で運転が再開されます。自動で。
チャイルドロックは、ボタンのみ。
チャイルドロックモードが搭載されていますが、これはあくまでもボタンを押せないようにロックするためにあるもので、ドアがロックされるとかではありません。
なので物理的なドアロックを設けた方がいいですね。
物理的なドアロックを手作りする方法。
maxzenの食洗機のドアを開けづらくロックさせる方法をいくつか提案させていただきます。
ただ、我が家ではペットや子供がいませんので、実際にドアロックを設けてはいません。なので、これから紹介する方法は確実ではありません。
ご自身でお調べになる際に、少しでも負担が軽くなるよう、「もし自分がドアロックをつけるならこうするなぁ」というものを提案させていただきます。お力になれれば幸いです。
大きくて幅広なマスキングテープを貼る。
これはとりあえずの措置というか、それだけでもないよりは全然マシです。幅広タイプであれば意外と強度はありますので。
引っ掛けるタイプのチャイルドロックを貼り付ける。
例えば、こんなのがあります。

我が家ではゴミ箱にロックをつけています。ごみの量が多くなると勝手に扉が開きやすくなるからです。セリアで購入しました。110円です。
引っ掛けるだけでロックができて、解除はボタンをプッシュするだけです。

サイズが最適かはわかりません(多分これはmaxzenの食洗機のドアに対して幅が大きいと思います)ので、もし合わない場合は似たような商品のサイズが合うものを探してご購入ください!
スライド式のチャイルドロックを貼り付ける。
例えば、こんなのがあります。こちらも、サイズが最適かはわかりませんので、もし合わない場合は似たような商品のサイズが合うものをご購入ください。
慌てなくて大丈夫。そこまで悲惨にならないし、チャイルドロックは作れる。
ということで、maxzenの食洗機が洗浄で動いている時にドアを開けても、とんでもなく悲惨なことが起きる訳ではありませんし、自動で止まるので安心です。ペットや子供がいるご家庭では、届かない高い位置に置くか、物理的なドアロックを手作りしたほうがよいです
タンクと本体を繋ぐ方法。
MAXZEN(マクスゼン)の食洗機【JDW03BS01】で、タンクと本体を繋ぐ方法について解説いたします。主にタンクへの乗せ方やタンクと食洗機本体へのホースの繋ぎ方について紹介しています。
組み立てがまだな方、組み立てられるか購入前に不安だという方は是非読んでみてください。
【maxzenの食洗機】本体をタンクへ乗せる方法。

これは簡単です。ただ置くだけです。ちゃんと窪みがあるので、それ通りに置くだけです。「カチッ」とかはなりませんが、目視で確認して異変がなければ大丈夫です。

ちなみに、タンクの裏(脚)はこうなっています。
タンク繋がりでタンクの脚をお見せしておきます。興味がなければスルーしてください!

maxzenの食洗機本体とタンクを、専用ホースで繋げる方法。
まずは専用ホースを用意します。以下です。

これを、食洗機の背面にある『吸水ホース』という所に差し込みます。以下です。

注意点は、「給水ホース」と『吸水ホース』を間違えないことです。名前が似ています。でもまぁサイズが全然異なるので大丈夫だと思いますが、念のため!
で、透明のホースのところをタンクの上部にある穴に差し込み、白いところを食洗機本体に差し込んでゆきます。すると、以下のようになります。

これで、食洗機本体とタンクは繋がりました!
排水ホースの装着方法と注意点!
では、MAXZEN(マクスゼン)の食洗機【jdw03bs01】に排水ホースを装着する方法について解説します。また、装着時の注意点や、上手く出来ない時のコツや、別の工具の提案などもさせていただいております。お役に立てれば幸いです。
【maxzenの食洗機】排水ホースの装着方法。

それではmaxzenの食洗機に排水ホースを装着する方法を解説いたします。
まずはザックリ、以下のような順番です。
- タンクに食洗機本体を乗せる
- 食洗機本体に排水ホースを繋ぐ
- 排水ホースをリングで締める
- 排水ホースをシンク内に固定する
- 食洗機をテスト運転して排水に問題がないか確認する
それでは、ここからは画像つきで1つずつ説明します。
タンクに食洗機本体を乗せる

これはそのまんまです。タンクに本体を乗せるだけです。
ちゃんと窪みがあるので、それ通りに置くだけです。
「カチッ」とかはなりませんが、目視で確認して異変がなければ大丈夫です。
食洗機本体に排水ホースを繋ぐ



排水ホースをリングで締める




排水ホースをシンク内に固定する

排水ホースの向きをしっかりと決めてシンク内に吸盤で固定する。

食洗機をテスト運転して排水に問題がないか確認する

あとは実際に運転してみて、排水時に問題なく排水されればokです。
排水ホース装着時の注意点!【maxzenの食洗機】
maxzenの食洗機に排水ホースを装着する際の注意点を書いてゆきます。
排水ホースの向きを決めてから、ネジを締める。
向きを決めずに最初からキツく締めちゃうと二度手間になりますので、ホースの向きを決めてからキツく締めた方がいいです。
ゆっくりと確実にネジを締める。
ホースをはめ込んでマイナスドライバーでしめるだけですが、しかし、ドライバーや手の入るスペースが狭いので、少々締めづらいです。
ですが、だからと言って杜撰に乱暴にやっては、ネジの形が変わってしまいますし、かえって遅くなります。
なのでゆっくり確実に締めるのがコツです。
不器用な人でも大丈夫です。私も不器用ですが難なく出来ました。
難しければ別の工具を試す。
もしマイナスドライバーを使うのが苦手だという人はラチェットを使うのも手です。例えばこのような物があります。
過剰に締めすぎない。
しっかり固定されても、まだ締められますが、だからと言ってずっと締め続けるのはやめたほうがいいです。排水ホースに過剰なダメージを与えてしまいます。ホースが抜けなければいいので、触ってみて抜けないなと思ったらそこでやめましょう。
排水ホースのカーブは出来るだけ上向にならないようにする。
上向きだと排水時にシンクから溢れる可能性もあるので、できる限り下向きにしましょう。
排水時に暴れないよう、吸盤を忘れずに。
吸盤は保険として絶対につけていた方がいいです。ホースが固定され安心です。
吸盤が外れても排水がシンク内にされるよう角度調整する。
吸盤があるからといって、排水ホースの向きが上向きのまま吸盤で無理やり下向きに固定するのはやめた方がいいです。もし排水中に吸盤が外れたら排水が上向きに飛んでシンクから出てしまう可能性もあります。
なのでホースの向きはやや下向きの真っ直ぐを向いた状態で吸盤で固定するのがおすすめです。
maxzenの食洗機を模様替えする際に気をつけること。
設置時などの注意点を書きます。
maxzenの食洗機【jdw03bs01】の設置場所を変える時の注意事項!
それでは1つずつ書いてゆきます。
耐荷重を考える。
ラックや何かの棚の上に設置(収納)する際、気をつけるべきことは耐荷重です。ザックリ、30kgくらいは耐えられる所に置いたほうが安全です。なぜなら、
本体重量:約 13.5kg 水:約 8リットル(kg) 食器:数kg
だからです。食器が無い状態でも21.5kgくらいはあるので、振動や衝撃等もありますし、30kgの耐荷重は欲しいところです。安心です。
ホースやプラグ等に気をつける。
排水ホース、プラグケーブル、アース線が断線してしまっては大変です。運ぶ際は引っ掛からないように経路を確認しつつゆっくり行きたいです。
あと、排水ホースに水が多少残っている可能性があるのでしっかり排水して、ホースを外してから移動する方が安全です。
水を空にする。
満水時に運ぶと重いですし、振動や傾きで溢れて水がこぼれ落ちる可能性が高いです。水は空にした方が良いです。
完全に水は無くならない。油断禁物。
洗浄運転が終った後でも、わずかにタンクや庫内に水が残っています。その状態で本体前方に大きく傾けると、隙間から水が出てきます。
通常使いで軽く傾くくらいなら問題ありませんが、持ち運ぶ際には振動もありますし、大きく傾く事もあります。
そのため、事前に水が残っていないか確認した方が良いです。
そして、もし水があれば流したり、拭き取るなどした方が良いです。
我が家では、模様替えの際に、水の存在を確認せずに傾けてしまい、床に水が何だかんだ600mlくらいはこぼれた気がします・・・。
食洗機を運ぶ経路に敷物を。
水漏れのこともありますし、経路に何かを敷いておくことをおすすめいたします。あと漏電防止で水がかかると危ない電化製品とかそういう物がある場合は、あらかじめ移動した方が良いです。
食洗機のプラグに水がかからないよう何かでカバーしておくと安心です。
扉の分を計算して設置する。

このように、スチールラックの上に置く場合、もしこれを左に完全にくっつけちゃうと、扉が摩擦で開き難くなります。
あと、この食洗機をさらに奥へ置いて、さらに左へ置いてしまうと扉が開かなくなります。
模様替えをする際、家具などを購入して食洗機を置く際は、そのあたりのことを考えて余裕を持ったサイズのものを買った方が良いです。
奥行きの計算。ホースを忘れずに。

食洗機の背面にはホースやコードがあります。その分を計算して模様替えやラック選びをした方がいいです。
【maxzenの食洗機】アース線が無い時の対処法。【JDW03BS01】
MAXZEN(マクスゼン)の食洗機【JDW03BS01】を購入したいけど、食洗機を置く場所にアース線を繋げられるコンセントが無い、そんな時の対処法などについて紹介しています。
MAXZENの食洗機を置きたい場所にアース線を繋げられない時の対処法は?

それでは簡潔に対処法の提案をさせていだだきます。
アース線を延長する。
長いアース線を購入し、食洗機についてるアース線の先端と繋げてビニールテープとかで補強すれば簡単に延長できます。例えば、以下のような物があります。
長いアース線が「みっともない!」と感じた場合は、隠すとよいです。例えば、以下のようなカバーならアース線を隠せます。
カバーの色は壁色やインテリアに合わせるとスッキリしますね!
※どちらのアース商品も我が家では使っていません。あくまでも例として挙げました。導入の際は要チェックです。
アースコンセントの取り付けを業者に依頼する。
アース線を延長したくない場合は、食洗機の設置場所付近にアースつきコンセントを増設するという方法があります。ただし、これは電気工事士の資格が必要なので、持っていない方は業者さんに依頼する必要があります。あと、その分、工賃や部品代がかかるでしょう。
費用相場は自宅の設備環境や業者によりますが、5000〜30000円くらいとのことでした。
アースの代わりにはならないが、最低限の予防策として『ビリビリガード』を使う。
ビリビリガードという商品、よくネット上では「アース線の代わりになる!」と言って使われているようですが、実際には代わりになりません。何も無いよりは被害が軽くなるというだけ、アース線の役割を果たしません。
理由は、ビリビリガードというのは、漏電が起こった時に漏れた電気を遮断する物です。
そしてアース線というのは漏電の際にその電気を地面(アース(地球))に向かって逃してあげる物です。
なので、遮断するだけで、アースのように地面に直接逃げていくわけではありません。
ただ、被害は少なく済むので、安心といえば安心です。
アースが近くになくても大丈夫! 工夫次第で食洗機は置けます!
とくにペットやお子さんが家にいる場合は、しっかりアース線を繋げた方が絶対に安全ですし、安心です。万が一の場合に備えておくことは大切だと思います。
なので、もしアース線を近くに繋げられない場合は、業者さんに依頼するか、長いアース線を買って延長して繋げるか、引っ越すか、で解決すると思います。
maxzenの食洗機に給水する時の注意事項。【jdw03bs01】
MAXZEN(マクスゼン)の食洗機【jdw03bs01】へ給水する際にやってはいけないこと、正しい給水方法などについて解説しています。給水時に電源ボタンほ押す必要があるのか、食洗機の運転中に給水はできるのか、などについても詳しく書いています。
maxzenの食洗機で給水する時にやってはいけないこと。
maxzenの食洗機で給水する際にやってはいけないこと、それは……「プラグをコンセントにささないで給水する」です。
なぜコンセントにさす必要があるのか?
なぜかと言いますと、電気が通っている状態で給水をすると、タンクが満水になったらディスプレイに「満水」と表示されたり、満水を知らせるブザーがなるからです。それを合図に給水をやめる必要があります。
きっと、なんらかのセンサーが働いているのでしょう。
なので、コンセントにささない状態で、給水をし続けると、溢れたり、逆流する恐れがありますので、危険です。
必ずコンセントに食洗機のプラグをさして、通電させておくことが大事です。
maxzenの食洗機で給水する時に電源ボタンは押すべきか?
前述ではコンセントにプラグをさして通電をしたほうがいいと言いましたが、電源ボタンは押さなくても大丈夫です。
コンセントにプラグがささっていれば、それだけでokです。
電源スイッチを押さなくても、通電はされているので、満水時にはディスプレイに表示されますし、音も鳴るので大丈夫です。
maxzenの食洗機は、洗浄運転中に給水できるのか?
もし、給水を忘れたり、満水になるのを待たずに洗浄を開始してしまい、食洗機の稼働中に水量不足になった場合、エラーで一時停止になります。その際は給水する必要があります。
エラーで一時的に止まったままですが、そのまま給水口を開けて、給水すればokです。
勢いよく給水してはいけない。
当たり前ですが勢いよく乱暴に給水すると、給水口のキャパがこえて溢れます。そうならないよう目視しながらゆっくり給水したほうがよいです。
ですが、意外と跳ねたりこぼれにくく設計されているので、そこまで慎重にやらなくても大丈夫です!
maxzenの食洗機で「水量不足」になった時の対処法【jdw03bs01】
MAXZEN(マクスゼン)の食洗機【jdw03bs01】で水量不足エラーになった時の対処法を解説します。洗浄前に水不足になった時、また、洗浄中になった時の解決策も書きました。お役に立てると幸いです。
maxzenの食洗機で「水量不足」になった時の対処法は?

この画像のように、水を入れ忘れたまま洗浄運転を開始すると、「水量不足」とディスプレイに表示されます。これはエラー表示です。
水量不足エラーになると、どうなるのか?
水量不足エラーになると、とんでもないことが起きるわけではありませんのでご安心ください。
まず、ディスプレイに「水量不足」のエラー表示がされます。
そして同時に、エラー音が鳴ります。
さらに同時に、洗浄がストップされます。
そう、自動で洗浄を一時停止してくれるで、空運転になったり故障することは一切ありません。
慌てずに対処してゆきましょう。
水量不足の対処法は?
エラーが出たら、そのまま給水口を開けて、水を注ぐだけです。水が満水になるまでひたすら入れます。入れ終わるまでは何も操作をする必要がありません。
給水が完了したらどうすればいいのか?
給水が完了すると、ディスプレイに「満水」と表示されます。以下の画像を見てください。

このように満水になったら満水のブザーが鳴ります。ディスプレイの表示とブザーを合図に給水をやめてください。その後、スタートボタンを押せば運転が再開されます。これにて、対処は完了です!
チャイルドロックをしている時の対処法は?
もし、運転中にチャイルドロックしていた場合は、チャイルドロックを解除しないと、スタートボタンを押せないので、まずは、チャイルドロックを解除してください。
チャイルドロックの解除方法。
チャイルドロックボタンを3秒くらい長押しすると、解除されます。解除されると以下の画像のようにディスプレイから「ロック」の表示が消えます。

あとは前述同様、スタートボタンを押してください。すると運転が再開します!
maxzenの食洗機で水が足りなくなっても慌てない。水量不足エラーは簡単に直せる!
エラーになると「よからぬことが起きるんじゃないか」とか「壊れるんじゃないか」とか「壊れたんじゃないか」とか不安になりますが、水量不足エラーの場合、運転が一時停止されるだけなので、慌てずに対処すれば大丈夫です!
水を入れて、スタートボタンを押す。たったこれだけですので、もし実際に水量不足になって対処法を忘れてしまった場合は、この記事を思い出すか取説を見てください! 思い出せない時のためにブックマークしていただいても構いません^_^
maxzenの食洗機にまつわる「悪いレビュー」を論破してみた。【JDW03BS01】
MAXZEN(マクスゼン)の食洗機『JDW03BS01』にまつわる悪いレビューや悪い噂に対して事実ベースで論破してみました。私は現在進行形でmaxzenの食洗機を愛用しています。かなり詳しいです。ということで、公式からの回答や事実(実体験)をもとに論破してゆきます。
maxzenの食洗機にまつわる「悪いレビュー」その1:仕切りが不安定?
「仕切りが不安定で、バタバタと倒れて、まるでドミノ倒しだ! なんで仕切りがロックされないの? 使いにくい!」
とか言っている人がいるけど、いや・・・普通にロックできるからね・・・。
仕切りはMAXまで立てると「カチッ」と固定されて動かなくなる。で、仕切りを使わない時はロックを解除できるので、融通が効く。だからむしろ便利。
「ロックできなくて不安定」と言っている人は、どうしてそれに気づけないんだろう? 普通に使っていれば誰でも気づける程度のギミックなのに。
ロックすれば安定するから当然仕切りが倒れることはない。何がドミノ倒しだ。不思議な話だ。
悪いレビューその2:ノズルが回転しない?
上部にある洗浄ノズルが「3回に1回しか回らない;」。
と言っている人が、いや・・・普通に回るんですけど・・・。毎回、必ず、回りますからね・・・。
回らないということは、使い方が悪いんだと思います。
例えば、食器やフライパンなどの置き方が悪く、高さ(サイズ)がオーバーしてしまい、上部ノズルに密着している、とかね。
我が家では、回らないことは一度もないし、ソレが仕様ならレビューはソレで埋め尽くされているでしょうね。
置き方が原因じゃないとしたら、それは何らかの原因で故障したか、ごく稀にあるかもしれない不良品というやつなので、さっさとmaxzen公式に問い合わせて返品すればいい。
悪いレビューその3:ボタンが使いづらくて面倒?
「電源ボタンを1秒間長押ししなきゃいけないのが面倒! ワンタップでいいでしょ!」
と言っている人がいるが、むしろ長押しのほうが便利ですから。しかも「1秒」だけだし。ズボラな私でも全然面倒じゃないんですけど。
ワンタップで電源ボタンが押せちゃったら、意図せぬ事態に陥るだけでしょう。むしろそっちの方が面倒だし、神経使うから疲れる。
例えば、運転開始から「20分くらい洗浄されたかなぁ」って時に、食洗機周りにいたせいで、腕や指が電源ボタンに触れてしまったら、強制終了になってしまいますよ。ワンタップなら。
それはかなり面倒です。最初からやり直しですからね。指だけじゃなくて腕とかでも反応しますし。近くを掃除していたり、近くの物を取ろうとしている時に電源ボタンに触れる確率はそれほど低くはありません。その度に触れないよう神経を使うのはストレスです。
それに強制終了は多少なりとも機器の故障にも繋がることですし、良い事とは言えません。
1秒の長押しなんて手洗いに比べたら屁でも無い。極楽ですよ。
だからむしろ1秒間の長押しは便利なんです。
悪いレビューその4:給水カップの容量の効率が悪い?
「タンクへ給水するのに、2リットル給水カップ(付属品)を3回給水すればいいと商品ページに記載されていたが、実際は4回しなきゃいけない。しっかり3回で済むように給水カップを改良しろ!」
と言っている人がいるけど、いやいやいや・・・3回で十分に足りますから・・・!!!!
だって基本的に洗浄コースは標準モードを選択しますし、標準モードの使用水量は「約5.1リットル」です。
つまり、2リットル給水カップ3回で6リットルなので、十分それで足りています。
どういう計算をすれば4回になるのだろう? 不思議な話だ。
悪いレビューその5:カゴがスカスカで置きにくい?
「食器を置くカゴがスカスカで小物やおたまとかが隙間から落ちて使いにくい!」
と言っている人がいる。
だがしかし、全部がスカスカなわけではない。皿や小さめのフライパンなどを立て掛けて置く用のスペースは確かにスカスカだ。でもそれは皿とかを置くためのスペースだから、皿以外を置かなきゃいい話。もちろん皿やフライパンがその隙間から落ちることはあり得ない。ただそのスペースに小物類を置くと落ちると思う。
だから、その皿立て掛け用スペースみたいな所とは別の所に小物類を置けばいい。別なところは別にそんな言うほどスカスカではない。置き方次第で十分小物類も置ける。
っていうか、小物は専用のケース(別売り)とかに入れて洗ったほうが使いやすい。だから別にカゴそのものに小物を置くことにこだわらず、小物用ケースを100均とかで買えばいい。
おたまが落ちると言うレビューに関しては単純に置き方が悪いんだと思う。おたまって結構でかいから。落ちたことないです。
でも最初は慣れないから、確かに置き方に悩む。でもソレは慣れの問題なので。カゴが原因ではない。
というか、洗いの効率を上げる為、細かいメッシュカゴとかにあえてしていないのだと思う。
そして、このカゴの隙間に関しては別にmaxzenに限った話ではない。ほとんどの食洗機がまぁ似たようなカゴなので、これが食洗機のデフォだと思いながら、小物ケースの導入や置き方の工夫をしつつ、あとは回数をこなして慣れていきましょうね。と言う話です。
まぁ全否定はしませんが、慣れの問題を製品のせいにするのはやめましょう。少しは工夫をしましょう。
雑なレビューに惑わされないで!
中途半端にちょっと試しただけで使い方すら把握していなかったり、何らかの原因で起こった故障や初期不良に対し「仕様だ」と決めつけたりするレビューは完全に営業妨害だと思っています。本人たちは本人たちなりの正義なのかもしれないですし、単なる嫌がらせかもしれません。真偽はわかりません。
実際に長く愛用している人の声や公式が発信している情報に目を向けて情報の選別はしっかりと行っていきたいですね。
【maxzen】食洗機のサイズ詳細!【外寸•カゴ•脚など】jdw03bs01
MAXZEN(マクスゼン)の食洗機【jdw03bs01】のサイズを詳細に測ってみました。
本体の外寸、ホース装着時の全長、食洗機庫内のサイズ、カゴのサイズ、梱包時のサイズ、箸立て部分のサイズ、ホースの長さ、コンセントの長さ、などなど、気になるサイズを実際に測ってみました。お役に立てれば幸いです^_^
MAXZENの食洗機『jdw03bs01』のサイズを測ってみた!
それでは1つずつ簡潔に紹介してゆきます。
※サイズは全部「約」「cm」とします。
梱包時のサイズ

幅57cm、奥行き52cm、高さ47cm、。
食洗機のサイズ(タンクを含んだ外寸)

幅45.1cm、奥行き40cm、高さ49.4cm。
食洗機の全長(ホースやケーブルも含んだサイズ)

本体の奥行き40cm+2.2cm=42.2cm
食洗機の扉を開いた時のサイズ

開いた扉の奥行き32.2cm。
ですので、本体の奥行き(42.2cm)に扉ぶんの+32.2cmをすると、食洗機の配置の参考になるかと思います!
ちなみに、台所から扉(高さが最も低いところ)は16cmです。以下参照。

脚から脚のサイズ

食洗機の底には、滑り止め付きの脚が4ヶ所あります。ということで脚から脚までのサイズを測ってみました。
幅40cm、奥行き32cm。
置く場所の検討に役立つと思います。
食洗機庫内のサイズ

幅38.7cm、奥行き33cm、高さ29.8cm。
カゴのサイズ(内寸)

幅36.3cm、奥行き32.25cm、高さ6.9cm。
カゴの底から天井までのサイズ(高さ)

高さ24cm
カゴの底から天井のプロペラまでのサイズ(高さ)

サイズ(高さ)は、22.2cm。
カゴの仕分け部分のサイズ

これは細かすぎてテキストだとややこし過ぎますし、また、写真をたくさん貼ってもややこし過ぎるため、簡単に図にしてみました。以下です。

これを見ればサイズ感の把握ができると思います。
箸立てのサイズ

ややこしいかもしれませんが以下に箸立ての上下それぞれのサイズを書きます。
下側の収納

全体の内寸→幅4.5cm、奥行き5cm、高さ9cm。
仕分けブロック(角。4分割にした場合)、

幅2cm、奥行き1.8cm。
真ん中のスペースは計算に含んでいません。真ん中のスペースとは以下の部分のことです。

上側の収納

内寸→楕円の幅3.2cm、楕円の奥行き1.2cm、高さ9cm。
※楕円は合計4つあります。
中央の菱形部分を正方形として測った場合は、2cm × 2cmでした。

で、この上側収納の下部には仕切りが存在します。まずは以下の画像を参照してください。

で、隅から仕切りまでの長さは2.3cm。

隅から隅までの長さ5cmで、

仕切りの先端から隅までが2.7cmです。

給水口のサイズ

給水口のサイズは、以下です。
外寸→幅14cm、奥行き(本体からの長さを計算)8.5cm、高さ(取手部分を計算)1.5cm。
内寸(実際に水をそそぐところ)→幅11.2cm、奥行き9cm、高さ1cm。
給水カップのサイズ

給水カップのサイズは以下です。取手部分を含んだ全長です。
幅(取手含む):18cm 奥行き:13.8cm 高さ:20.8cm
ホースのサイズ

147.5cm。
※L時のパイプ部分は含んでません。

ホースの吸盤のサイズ

吸盤のサイズは、3.5cmです。
ホースを通すホルダーのようなところも、吸盤の厚みと合わせて、長さ(高さ)約3.5cmでした。

ケーブルプラグ(コンセント)のサイズ

177.5cm。
※プラグの先っちょまでを計算。
アース線のサイズ

アースの長さは、約17cmです。
タンク式の食洗機は、めんどくさいのか?
結論:手洗いに比べたら極楽でしょ。
手洗いで使う神経・労力・時間・金に比べたら、タンク式食洗機なんて「水を入れてボタン押してハイおしまい」ですからね。手洗いに比べたら極楽ですよ、極楽。
そりゃ水すら入れなくていい分岐水栓や元々マンションの設備としてある食洗機に比べたら「めんどくさい」と感じるのは当然ですが、そんなこと言ったって食洗機がある日突然キッチン下に生成されるわけありませんし、分岐水栓の工事が面倒でタンク式を使っているわけですから、そんなの想定内です。
その代わり、導入時がめちゃくちゃ楽なのが、タンク式。ただホースとか繋いでコンセントにさしたらもう使えますからね。つまりはトレードオフなわけです。
本来の目的は食器等の手洗いから卒業すること。なので、水を2〜3回くんで給水するだけで済むなら、ハッピーです。
トラブル:洗浄完了後、ディスプレイに表示される「FAn」について

結論:乾燥中という意味です。
「洗いや濯ぎが終わったので乾燥しますー」ということです。
「FAn」がディスプレイに表示されている間は乾燥中です。
ちなみに乾燥時間は約90分です。
乾燥を使わない場合は途中で電源ボタンを長押しして消しても問題ありません。ドアを開けっぱなしで放置した方が節約になりますし、十分早く乾きますからね。
なので、「FAn」は乾燥の意味であり、エラーとかではないので安心してください。
トラブル:タンクから給水する為の「吸水ホース」は単品注文できるのか?

もし付属品の吸水ホース(タンクから吸い上げる用)が壊れた場合、単品で注文することは可能か? この問題について調査してみました。実際にmaxzen公式カスタマーサポートの方に聞いてみました。
結論:できる!
吸水ホースは、どこで注文できるのか?
結論:公式サイトでの販売(出品)はしていないが、公式から購入することは可能。
maxzenの純正吸水ホースを買えるサイトは存在しません。公式サイトにも出品されていません。
「いや・・・もし壊れたらどうすんの・・・」
ということで、吸水ホースの購入について、公式カスタマーサポートに問い合わせてみました。
どうやら、公式サイトからのお問い合わせフォーム(メール)や電話で注文できるとのことです。
少々、面倒ですが、万が一吸水ホースが壊れてもちゃんと買えるなら安心ですね!
吸水ホースの価格は?
吸水ホースは1540円(税、送料、代引き手数料込み)です。支払い方法は、ヤマトのコレクト便にて発送となるので、現金代引きのみ。
「いや高っ」「しかも現金だけかよ」「普通に公式サイトで買えるようにしとけよww」と突っ込みたくなるが、吸水ホースの破損なんて万が一でも訪れるかどうかわからないことなので、まぁいっか……。
分岐水栓用の給水ホースは単品注文できるのか?
もし付属品の給水ホース(分岐水栓用)が壊れた場合、単品で注文することは可能か? この問題について調査してみました。実際にmaxzen公式カスタマーサポートの方に聞いてみました。
maxzenの食洗機は、給水ホースを単品購入できるのか?

結論:できる!
給水ホースは、どこで注文できるのか?
結論:公式サイトでの販売(出品)はしていないが、公式から購入することは可能。
maxzenの純正給水ホースを買えるサイトは存在しません。公式サイトにも出品されていません。
「いや・・・もし壊れたらどうすんの・・・」
ということで、給水ホースの購入について、公式カスタマーサポートに問い合わせてみました。
どうやら、公式サイトからのお問い合わせフォーム(メール)や電話で注文できるとのことです。
少々、面倒ですが、万が一給水ホースが壊れてもちゃんと買えるなら安心ですね!
給水ホースの価格は?
給水ホースは4,290円(税、送料、代引き手数料込み)です。支払い方法は、ヤマトのコレクト便にて発送となるので、現金代引きのみ。
「いや高っ」「しかも現金だけかよ」「普通に公式サイトで買えるようにしとけよww」と突っ込みたくなるが、給水ホースの破損なんて万が一でも訪れるかどうかわからないことなので、まぁいっか。
もし排水ホースが壊れたら単品注文できるのか?

MAXZEN(マクスゼン)の食洗機【JDW03BS01】で、もし付属品の排水ホースが壊れた場合、単品でホースを注文することは可能か? この問題について調査してみました。実際にmaxzen公式カスタマーサポートの方に聞いたので信憑性は間違いないです! ということで紹介してゆきます。
結論:できる!
排水ホースは、どこで注文できるのか?
結論:公式サイトでの販売(出品)はしていないが、公式から購入することは可能。
maxzenの純正排水ホースを買えるサイトは存在しません。公式サイトにも出品されていません。
「いや・・・もし壊れたらどうすんの・・・」
ということで、排水ホースの購入について、公式カスタマーサポートに問い合わせてみました。
どうやら、公式サイトからのお問い合わせフォーム(メール)や電話で注文できるとのことです。
少々、面倒ですが、万が一排水ホースが壊れてもちゃんと買えるなら安心ですね!
排水ホースの価格は?
排水ホースは4,840円(税込、送料、代引き手数料込み)です。お支払い方法は、ヤマトのコレクト便にて発送となるので、現金代引きのみ。
「いや高っ」「しかも現金だけかよ」「普通に公式サイトで買えるようにしとけよww」と突っ込みたくなるが、排水ホースの破損なんて万が一でも訪れるかどうかわからないことなので、まぁいっか。
非純正の排水ホースを使うという手段もある。
maxzenの食洗機はOEMなので、実は他社でも似たような食洗機を扱っています。
で、『MooSoo』というメーカーの食洗機用排水ホースが出品されていました。OEMなのでおそらくホース穴のサイズも同じだと考えられます。
以下から購入可能です。
食器洗い乾燥機部品 排水ホース MX10/MX60用 2メートル
食器洗い乾燥機部品セット 排水ホースとタンク用給水ホース MX10専用 moosoo
ただし!
いくらOEMとは言ってもわざわざ不必要に排水ホースらへんの規格を変更している可能性もなくはないので、これを買えば確実にmaxzenの食洗機に対応していますよとは言い切りませんのでご注意を! あくまでも可能性として提案させていただきました。
取扱説明書を紛失したらどうすればいいか?
MAXZEN(マクスゼン)の食洗機『JDW03BS01』の取扱説明書を紛失して困っていますか? それとも「もし失くしたらどうしよう・・・」と不安になっているパターンでしょうか? そんな方の為に対処法があるので紹介します。
結論:インターネット上に公開されている!
インターネット上でmaxzen公式やその他の人が取扱説明書のpdfファイルを公開しています。なので、そのpdfから確認してください。
ちなみに、以下のリンクから取扱説明書のpdfが見られます。必要であればブックマークしておいてください。
maxzenの食洗機『JDW03BS01』の取扱説明書はこちら。
もし今後pdfの公開が終了されてしまったら・・・
その場合は、何とか必死にググるしかないです!
それか紙の取扱説明書を持っている人を何とか見つけて連絡をして聞いたり、コピーして頂いたりとかしか方法はないですよね。なので、取扱説明書の代わりとして、当ブログもブックマークに入れて頂けると幸いです。
maxzenの食洗機、どこで買うのが最もお得か?【JDW03BS01】
MAXZEN(マクスゼン)の食洗機『jdw03bs01』を購入する場合、どこで買うと1番安いのか? どうせ同じ物を買うなら少しでも安いほうが良いですよね。
ということで、どこが1番安いか調べてみました!
maxzenの食洗機を最安値で買えるのはどこか?【2022年7月21日】
結論:だいたいどこも同じ! 経済圏によってはPayPayモールかYahooショッピングか楽天!
maxzenの食洗機、安い店ランキング。【各社の料金一覧】
MAXZENの食洗機を扱っているところを色々と調べてみました。公式サイトや有名なショッピングサイトにて確認。
送料やポイントバック分を含んで計算しています(だいたいは送料無料ですけども)。
ということで、安い順に書いてゆきます。
PayPayモール
実質26,300円以下。
公式が出品されています。
PayPay(Yahoo)経済圏の方はお得にポイントバックが得られます。
私は『夏のPayPay祭』の日に購入したため、ポイントバックを含めると22,000円くらいで購入できたことになります。
MAXZEN食洗機の商品ページ(PayPayモール)はこちら。
Yahooショッピング
実質26,800円以下。
出品者は公式です。
人によってはPayPayモールと同じくらいのポイントバックが期待できます。
楽天
実質27,300円以下。
公式が出品されています。
楽天経済圏の方はPayPayモールで買うよりもポイントバックが多くなるかもしれません。
MAXZEN食洗機の商品ページ(楽天)はこちら。
【公式サイト】XPRICE(エクスプライス)
実質27522円
Qoo10
27,800円。
微妙〜〜にポイントが入るようです。出品者は公式ではありません。
Amazon
27800円。
公式が出品されています。
セール(プライムデー)の時は24800円でした。なので、Amazonで安く買いたい場合は何らかのセールを狙ったほうがいいです。
maxzenの食洗機を中古で安く買える場所ランキング。【2022年7月21日】
中古で現在安いところを安い順にいくつか書いておきます。
フリル(Rakuten Rakuma)
10,000円
メルカリ
16,600円
メルカリ
17,800円
Qoo10
19,980円
メルカリ
22,100円
どこもあまり変わらないが、ポイントバックで差が開く!
ということで、どこも大体27800円です。なのであまり変わりません。だからお好きなところで購入して大丈夫です!
ただ、ポイントバックがあるので、PayPay経済圏の方はPayPayモールかYahooショッピングで買った方がお得です。楽天経済圏の方は楽天市場のほうがお得です。
Amazonで買う場合はセール時がお得です。
中古で買う場合は状態の確認だけはしっかり行ったほうが未然にトラブルは防ぎやすいですね!
――――
はい
以上!
長くなりましたがお役に立てば幸いです。
食洗機を導入するまでの長い長い経緯は以下の記事で詳細に綴っています。
洗い物0分への道。食洗機導入までの長い経緯。
それでは、しばしの別れ。
ご支援
この記事が「良かった!」「為になった!」と思った方は、ご支援いただけますと嬉しいです!
全額ブログ運営費用・情報発信・レビュー記事用の仕入れ費用等に使わせていただきます! どうか宜しくお願い申し上げます!
- paypay(ID)→ nozary888
- Amazon(ほしい物リスト)