ベースフードはまずい?正直にレビューします【デメリットあり】
ベースフード(BASE FOOD)を現在進行形で愛用している私がベースフードを徹底的に紹介する記事です。
>> ベースフードの公式サイト
念のため証拠を。購入履歴のスクショは以下。




この記事の主な内容は以下。
- メリット、デメリット
- まずいのか?
- 痩せるのか?
- 「胡散臭い」と言われている理由
- おすすめコース(プラン)
- 最安値で買う方法
- 初回を90%引きで買う方法
- 初回を20%+2000円引きで買う方法
- 実食(レビュー)
- 縛りの有無、解約方法
- アレルギー情報について
私もベースフードを購入する前に色々と調べました。他社と比較したり、味、成分(効果)、価格で日常生活に支障が出ないか、など。
結果的に気に入って4ヶ月継続中。なので今回、その不安解消係になれると思い、この記事を書きました。今これを読んでいるあなたと同じ気持ちを味わった自分だからこそ、その役目にピッタリだと思いますし、現在進行形で愛用しているただの一般人だからこそ「リアルで鮮度の良い情報」を書けると思っています。
この記事を最後まで読むと、きっとベースフードのことを深く知れます。購入前の最終検討にはピッタリな記事です。
この記事にはベースフードの情報が、たっぷり詰まっています。1記事読めば済むように、1記事にすべて詰め込みました。とは言え、すべてを読むのは疲れるでしょう。ということで、欲しい情報だけを摘み読みしてください。
※当サイトのもくじは、タップするだけで、読みたい項目に《一瞬》でワープできます。もくじへ戻りたい場合は《スワイプ》とかで前のページへ戻る動作をすると丁度もくじのところへ戻れます。そしたまた読みたいところをタップしてください。
あ、もし購入を決めた場合は是非この記事のリンクからご購入ください。初回のみですが、公式サイトで買うよりも圧倒的にお得に買えます。何故なら私が発行した「割引専用リンク」から購入すると、キャンペーンの割引に加え、さらに2,000円引きになります。どう考えても2,000円安くなったほうが嬉しいと思いますので、ぜひ2,000円割引専用リンクからご購入ください。
ワープできる, もくじ.
ベースフードとは何者であり何物か?
まず「ベースフードとは何か?」について書いておきます。
1食で1日に必要な栄養素の1/3が摂取できる、完全栄養の主食(※)。全粒粉や大豆、昆布、チアシードなど、10種類以上の原材料をブレンドすることで、おいしさと高い栄養価の両方を実現。かんたんで、おいしくて、からだにいい、現代人のためのあたらしい主食。
※栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・n-6系脂肪酸・炭水化物・ナトリウム・熱量を除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
ベースフード公式より引用
で、私が思うベースフードの特徴(ざっくりとしたまとめ)は以下。
- 栄養たっぷり
- 高タンパク
- 一般的なパンに比べ、太りづらい
- 美味しい
- アレンジしやすいから飽きづらい
- 自炊なし。すぐに食べれて時短
- なのに安い
つまりは食のトレードオフをなくしてくれる超優秀な食べ物ということです。
ベースフードの実績
以下、ベースフードの実績です。
- Amazonの食品ランキングで1位を獲得
- 2017年にグッドデザイン賞を受賞
- メディアへの掲載が多数
テレビ番組『ガイアの夜明け』で紹介
2018年12月11日(火曜日)の22時に放送、テレビ東京の『ガイアの夜明け』でベースフードが紹介されたみたいです。
ベースフードを利用した理由
私は30歳で、そろそろ健康に意識を向けないとヤバイだろうなぁと感じるようになりました。ただ栄養を摂るのって難しい……。自炊するにも毎日色々作らないといけない。献立を考えるのも作るのも片付けるのもとにかく大変。毎日なんて無理ですよ。例えば野菜でビタミンや食物繊維をとりたくても大量に摂らなきゃいけないし。高タンパクな肉料理も手間がかかる。他にも色々とあると思うが、とにかく健康的な食事って難しいんですよ。1日に必要な栄養素を毎日摂るとか、それなんの修行なんですか。ハードル高すぎ。まぁ、金持ちなら食事栄養士の料理人を雇ったり、毎日毎食、デリバリーやレストランを利用し上手いこと楽にできるのでしょうが、それができるほどの稼ぎはないので現実的に厳しい話なわけですよ。と——そんなことをふわふわと考えながら過ごしていたら、ある日突然、YouTube(の何かのチャンネル)でベースフードの存在を知り、「これだ!!!!!!!」と思った。
ベースフードを買う前に、どんな不安があったか?
安いのか高いのか? 本当に栄養がたくさん入ってるのか? 味や匂いは悪くないのか? 違約金とかはあるのか? 契約期間は決まってるのか? などを考えていました。最も心配していた点は解約等の縛りでした。
購入前に、比較した商品(他社のサービス)はなにか?
探しましたが、似たような商品は他にないと思います。比較対象にしづらいというか、比較できるくらい類似した物は売られていないようです。強いていうならナッシュとかの健康宅配弁当みたいなやつは検討していました。楽だなってことで。ただ、ナッシュはコストが高くなるし、そのわりには量が少ないし、冷凍庫パンパンになるし、自分はまあまあ量を食うほうなので、あれは少食の人向けかなと思いました。あとレンチンしないといけないから持ち運べないし。ベースフードのように「タンパク質がっつりで栄養ほとんど摂れる」ってわけでもない。メニューによるってかんじ。つまりはまあ、コンセプトがちがう。ので比較対象にはならなかった。
実際にベースフードを試してみてどうだったか
まず結論から。
結論:最高です。しばらくはリピートする予定。(4ヶ月継続中)
ベースフードで痩せた? 健康効果は?
健康(数値)は正直わかりません。で、痩せたかどうかについては、ちょっとだけ痩せた。もちろん炭水化物は入ってるけど、小麦の種類をこだわってるっぽくて、なので成分的に一般的なパンと比べ太りづらいし、栄養たっぷりなので同じ量でも満足感(満腹感)がある。置き換えで少しだけ痩せるみたいな。
ただべつにベースフードはダイエット食品というわけではありません。あくまでも健康的な栄養たっぷり系食品てきなかんじで、一般的なパンを食うよりは痩せやすいですよってかんじ。ものすごい低糖質ってわけではありませんが、比較的、低糖質です。栄養たっぷりで糖質控えめ、そしてタンパク質がたっぷりなので上手く使えばダイエットにも役立ちますね。
ベースフードのパンは、まずいのか?
上手いか不味いかは好み(それぞれの脳みそ)による話なのでかなり主観的な感想になりますが、美味しいです。このクオリティーに対し「不味い!」とか言う人は相当に舌が肥えているの大富豪さんか、もしくはパンそのものをそこまで好きじゃない人くらいじゃないのかなと思う。とにかく美味しい。マーガリンとか油とか塗られてないので、胸焼けしない。だから一般的に売られているパンよりも食べやすい味。
ベースフードの口コミ!実食!写真も!
さて、ここからはベースフードが扱っている商品の実食レビューをしてゆきます。全商品を制覇したわけではありませんので、食べるたびにこの記事に追加してゆきます。
ベースブレッド全種類たべてみた
ブレッド系は全種類たべました。ということで1つずつレビューしてゆきます。(系統が似ているのでどれも似たようなレビューになると思いますが出来るだけ細かく書いてます)
プレーン
ややかためで、ぷちぷちとした食感がある。多分これはチアシードなのかな。なので、ごまパンを食べているような感覚で楽しい。
パンの密度がずっしりと詰まっているかんじで、もそもそパサパサしているが、むしろそれがいい、むしろそれが美味いと思っている。良い意味で「もそもそパサパサ」なのです。
味は、ほんのちょっとだけ、しょっぱい。色々なものが入っているからか、香り豊か。プレーンだけど、そのままでもぜんぜん味がする。だから何も塗ったりしなくても美味しい。
素朴さのなかに香ばしい風味と僅かなしょっぱさ。皮固め。給食で出てくるフランスパンの皮みたいな。豆というか雑穀というか、そのような風味がありクセになる。美味しい。
プレーンだから、アレンジがききやすい。なんにでも合う。クリーム、ピーナッツバター、シチュー、ガーリック、などなど。
パンをレンチン温めで食べると、また変わる。味も香りも食感も。あたためると、しょっぱさが軽減される。甘みが僅かに増す。少々ふかふかになる。
これは好みや気分によるけど、個人的には「そのまま」食べたい。そのままのほうが味や食感の密度が高い。食べ応えがあり、満足感がでる。温めると、ややスカスカに思えてしまうため。
コーンポタージュとの相性は抜群。香ばしく味に奥行きのあるプレーンにコーンポタージュの甘さや濃厚さ、コーンの風味が相乗効果を起こし、とにかく合う。とにかく美味い。馴染む馴染む。じゅわじゅわと染み渡り至福のひととき。ただの食パンやロールパンではこのクオリティは出ない。ベースブレッドのプレーンだからこその相乗効果。素晴らしい。
トーストとして焼いては食べていないので、焼いた時にまたレビューを追記しておきます。
(追記:6月6日)レンジのグリル機能で焼いて食べてみました!
いやぁ、焼いたらヤヴァイっすね。めちゃくちゃ美味しい。外の皮は少しパリッとしていて、中の生地はもっちりふかっとします。食感がかなり本格的な焼き立てパンのように変化しますが、それよりも味(香り)が爆発的に良くなります。米粉パンのような香りが口内で広がり大変幸せです。そのままでも美味しいですが、面倒じゃなければ、しっかり焼いてからお召し上がりください。
カレー
香りはクミンやナツメグみたいなかんじ。インドとかネパール料理みたいな。少々スパイシーな香り。ルーの姿が見えなくてもぶあついスコーンのような生地からもうスパイシーが香る。
サイズは他のベースブレッドに比べると小さめ。だがしかし濃密。詰まっている。小さく見えるが、食べ応えがあり、満足できる。
もそもそしていて、しっとり湿度を感じるパン生地。かなりしっとりしたほろほろクッキーみたいな。噛まなくても崩れるほろほろクッキーみたいな感じで、とにかく湿度の高いパン生地。スコーンのような。そんなような。
生地からは米粉の風味を感じる。甘みのある奥深い米粉パンのような風味。米粉パンは何もつけなくても甘みがありもっちりしていて美味しい。それに近いものをこのカレーパンからは感じる。だからルーに辿り着くまでの間もずっと美味しい。
もちろんルーに辿り着いてからも美味しい。よくあるカレーパンのルーだなってかんじ。よって満足度が高い。美味しいのレイヤーが複数あり、最初から最後までずっと美味しい。完成度が高いパン。
他のパンと同様、チアシードが入ってるからなのか、ぷちぷちとした胡麻のような食感をかんじる。これがまた良い。食感が単調じゃないので楽しい。
ルーは辛め。で、すごい辛いってわけじゃない。甘さの中に辛さを感じる。甘いけど辛いけど甘いけど辛いなあみたいな。中辛ってわけでもない。甘いと辛いが混ざって同時にくるんじゃなくて、甘いと辛いが別々に味覚を刺激してくる。甘い。あれ、辛い。あれ、やっぱ甘い。いや、辛い、あれ? みたいな。
妻は辛い食べ物がかなり苦手だけど、1個ぜんぶ楽々たべている。そんなに辛くないと言っていた。妻いわく「よくあるカレーパンくらいの辛さ」とのこと。なので辛い食べ物が苦手な人でも食べれる辛さだと認識してもらって大丈夫かと思います。
とまぁ、全体的にクオリティが高い。飲み込むのがもったいないほど美味しくて気に入っている。ということでリピート注文。このカレーパンをたくさん注文した。大変気に入っている。


否定的な口コミは多い
このカレーパン、自身かなり気に入ってるが、否定的な口コミが割と多い。例えば以下のような口コミがある。
「不味すぎる」「かたすぎ」「絶対買わないほうがいい」「特に何も感じない」
あんなに美味しいのに、なんでこのような口コミが生まれるのだろう。ほんとに食べたのか疑う。食べていたとしても「特に何も感じない」は食レポとしてどうなんだって話。
まぁ、ちゃんと定められた調理方法で賞味期限以内に口内環境が荒れていない状態で食べて「不味い」と言うなら仕方がない。好みは人それぞれなので。でも味自体はよくあるカレーパンとほとんど変わらない。生地が違うというだけでほとんどいっしょだ。なのに不味いと感じるということは、そもそも根本的な話カレーパンを嫌いなんじゃないの? と思えてくる。
まず、このカレーパン、40秒あたためる必要がある。他のパンは、そのまま食べれるが、カレーパンにかんしてはレンジでチンしないと食べれない。そのまま食べても害はないので食べれないことはないが「40秒温めて食べる食べ物」なのです。それ前提に作られた食べ物なので、そのまま食して本来の美味しさを得られるとは思えない。温めなければ、たしかに「かたすぎ」と言いたくなるだろう。
だから過剰に悪いレビューを書いてる人は、温めずに食べているだろう、たぶん。じゃなきゃそんな悪い感想は出てこない。他のパンはそのまま食べれるから勘違いしてそのまま食べてしまったのだろう、たぶん。もしくはやはり、カレーパンそのものが好きじゃないのだろう。迷惑な口コミだ。まあ、真偽はわからぬが。
とにかく美味しいです。気分にもよるが一番美味しかったし一番ハマった。
シナモン
シナモンも美味しかった。ちゃんとシナモンの香りはするし少し甘みもあるのでおやつとしても優秀。
よく売られている一般的なシナモンロールとかそういうパンと比べ、かなり薄味。シナモンも控えめ。あっさりシナモンパンってかんじ。
控えめなんだけど、噛むたびに甘さが染み渡るので「甘いものが食べたい」って時にこれを食べてもじゅうぶん満足できる。人によってはむしろこれくらいのほうが胸焼けせず、栄養たっぷりの高タンパクで一般的なパンと比べ低糖質、ということで罪悪感なく食べられるので「むしろベースブレッドのシナモンのほうが好き」ってなるかもしれない。自分はそのタイプの人間なので、大変満足している。
食感はかため。室温や口内環境のせいかわからぬが、メープル味よりはかたく感じた。すごいかたいわけじゃない。ふかふかと柔らかいパンではないという意味。モソモソパサパサが酷いわけでもない。個人的にはかたいパンは好きなので嬉しいかたさ。あと前述同様、チアシードのせいか、プチプチしてる。ごまパンを食べてるような気分。栄養たっぷりなパンではあるが、変な(嫌な)臭みは一才無し。「パンだなぁ」ってかんじ。
もし、物足りない人は、シナモンパウダーをスーパーとかで購入して、お好みでマシマシにすればもっと美味しく食べれるでしょう。
電子レンジで、あっためて食べたら、ふかふかになる。ぜんぜんかたくない。でも、薄味になる。温める前と比べ、生地の層がスカスカになるため、甘さが分散されるというか、飛ぶというか、まぁそんなかんじ。
個人的にはかたいのがすきで、ぎっしり詰まってる状態で食べたいので、温めずにそのまま食べたい。
メープル
メープル感は、あんまり感じない。シナモン同様、薄め。噛めば噛むほど「あっ、たしかにメイプルだな」みたいな。それくらいのメープル感。
食感は、やわからかめ。他のベースブレッドと比べると、やわらかいほう。でも皮(外生地)は若干かため。
前述同様チアシードのせいか、ぷちぷち食感がある。ごまパンのように。
甘み控えめ。ただし、空腹時や糖質制限中なら、じゅうぶん至福を感じられる程の甘さではある。ほろ苦く、ほろ甘いメープル。
やや控えめな甘さだが、何もつけなくても美味しい。でもメープルを増し塗りしたらもっと美味しくはなるだろうね。
これで栄養たっぷり摂れるなら超コスパいい。コンビニで適当なパンを買って食べるなら、ベースブレッドを食べたい。積極的に。そう思えるほど美味しいしコスパがいい。
サイズはクレジットカードくらい。で、幅が「ページ数若干多めの少年漫画一冊分くらい」かな。それが1袋に2個入ってる。
チョコ
甘さ控えめ。チョコも控えめ。噛んでいればじわっとチョコが広がる。味も香りもチョコマーブルパンそのもの。チアシードのぷちぷち感がクラッシュナッツを思わせてくれて嬉しい。
素朴なパンに僅かなチョコ、何も塗らずに美味しく食べられる。飽きてきたらバターや増しチョコやソフトクリームなどを乗せて食べてもいいかもしれない。デザートとして。
食感は、かため。密度高く詰まっている。好みの話ではあるが、あたためないほうが美味しい。やはりレンチンで温めるとふかふか食感になってしまい、甘さが分散されてしまい、味も口当たりもやや物足りなさを感じる。温めずそのままほうが凝縮感があって美味しい。まぁ、あくまでもこれは個人的な好みの話ではあるが。
(追記:6月7日)温めじゃなくてグリル機能で焼いて食べたらめちゃくちゃ美味しくなった。
これはヘビロテしたい。まじで美味しくなった。チョコブレッドが一気に焼き立てパンに変化。元々かための皮が香ばしく層になっていて食感が楽しいし焼き立てパンの味になっていて本当に美味しい。チョコもじんわりと温かく広がり最高に美味しくなった。
麺
さて、今度は麺系の食レポを。
アジアン
蕎麦みたいな食感、太さ、風味。臭みは特に無し。気にならない。麺だけで食べたらそりゃ風味が気になるし美味しいとは言えないかもしれないが、わざわざ麺だけで食べる人はほとんどいないのでそれはどうでもよい話。蕎麦っぽさが強いので「麺つゆ」にかなり合うかも。ざる蕎麦にしたり、あたたかいのでもいいでしょう。
台湾まぜそば
辛みがある。私は辛い食べ物はまあまあ得意なほうだと思っているが、それでもピリリッとくる。だから辛いのが苦手な人は食べれないと思う。
山椒みたいな香りが少々香る。味はやや濃いめ。アジアン麺一袋に対し、ちょうどよい量。
ただこれはあくまでも、 素 。油そばをつくりあげるには、どうしても具が必要。魚粉とかニラとか。タレだけではさすがに物足りないし油そばにはならない。なので必ず具を用意したほうがよいです。
ちなみに私は具が無くて、海苔と卵黄だけ入れて食べましたがそれだけでも美味しかったです。 個人的にデメリットだと思う点は、タレとラー油しか入ってないのに価格が高い。けっきょく材料揃えて調理する必要があるからめんどくさい。だから完成形が欲しい。具の入ったタレが欲しい。温めてかけるだけで食べれるような、そんなタレが欲しい。だからコスパは良いと思えない。これからのアップデートに期待。
フィットチーネ
茹でる前はパンみたいな匂いがする。まあべつにそれはどうでもいいのだが。価格の割に量が少ないかと思いきや、茹でた後は2倍くらいになっていて意外とボリュームがある。
そのまま食べたら、もちろんそんなに美味しくはない。濃厚系のパスタソースと相性抜群。なのでソースをたっぷりで食べることをおすすめします。たっぷりで。
茹で時間2分なので、早い。市販のパスタソースといっしょに食べれば普通に美味い。普通にパスタってかんじ。なのに栄養たっぷり、健康的なパスタに進化するから嬉しい。
フィットチーネって普通に買ったらちょっと高いので、どうせ買うならベースフードの健康的なフィットチーネを買ったほうがコスパは良いと思った。なのでパスタ好きな人にはおすすめ。
クッキーも食べてみました。
抹茶
食感は結構かため。歯応えがしっかりとある。よく噛んで食べたほうがよい。つまりは食べ応えのあるクッキーで小腹を満たすのに適しているし、たくさん噛めて楽しい。
甘さは控えめ。ちょっとだけ甘い。クッキーに甘さをそこまで求めてない人にはピッタリな甘さかも。まさに低糖質クッキーってかんじ。抹茶の風味はしっかり香る。抹茶の苦味が心地よい。
クッキーは薄くて小さいから一見物足りなく感じてしまうかもしれないが前述同様、食感が硬いから意外と空腹を誤魔化せる。そしてタンパク質が多く入っているので、よくそのへんに売られているクッキーと比較して圧倒的に健康的。糖質で空腹感を落ち着かせるよりはタンパク質で落ち着かせたほうが合理的。
低糖質高タンパク甘さ控えめ抹茶の香りと苦味が引き立つ素朴でカリッとしたクッキー。もしこれがコンビニにあったら、ついつい買っちゃうなあ。
メリットデメリット
ベースフードのメリットデメリットをまとめて簡単に書きます。
ベースフードのメリット
メリットは以下。
健康的
やはり栄養たっぷりなので同じ値段くらいの惣菜パンとかそういうの食べるよりは明らかに健康的ですよね。
コスパがいい
色々と栄養が入ってるわりに、価格が安い。例えば、ベースブレッドの場合、6個食べれば1日に必要な栄養素をすべて摂れる。2個食べるだけでも、3分の1は摂れる。そのくらい栄養たっぷり。ベースブレッドのプレーン味の場合、1個175円くらいだから、それにカケル6をすると、1050円。たった1050円で1日に必要な栄養素すべて摂れるなんてコスパよすぎですよ。健康的な食事って結構お金がかかりますからね。まさに「食のトレードオフをなくす」です。
何食っても美味しい
ベースブレッド(パン)は全種類食べましたが、ぜんぶ美味しいです。何も付けたり焼いたりしなくてもそのままでも美味しい。健康的で袋から出して食べるだけという手軽さであの美味しさは最強すぎます。美味しいのでずっと続けたい。
コースのカスタマイズ自由自在
合わない物だけ定期コースから抜くことも可能。その分もちろん値引き。好きな物を入れて好きな物を抜く。融通のきくフリーダム。
縛り無しで気楽
契約期間の縛り無し。だから違約金も無し。いつでも無料で簡単に解約可能。とても気軽。ハードル低く試せる。
継続しやすい
美味しい、安い、簡単、気軽に続けやすい。
ベースフードのデメリット
デメリットは以下。
大食い・フードファイターには割高
「とにかく量が欲しい! 圧倒的な体積量で空腹を満たしたい!」という人には不向きかもしれない。ベースブレッドはコスパは良いが量(体積)そのものだけで言うと安くはないので。
通販メイン。店頭が少ない
どこでも買えるわけではない。たまにファミマに売ってたり。基本は通販まとめ買い。
ソースを個別で買えない
現在(2022年2月25日)、麺用ソースは全2種類。油そばソースとボロネーゼソース。でもこれらの個別購入は出来ない。セットでしか買えない。セット内容は以下。
油そばソース×2 , ボロネーゼソース×2 = 4個
なので例えば、ボロネーゼだけを買いたくても、油そばがついてくるというね。そして1個ずつ欲しくても、2個ずつになってしまうという。この融通の効かなさはかなりのデメリット。なんでこんなよくわからないセットで販売するのか。こんな利己的な商品販売方法はユーザーファーストではないのでやめたほうがいい。逆に機会損失だろう。
これからどんどん味を増やしてほしい!
味が少なすぎるってわけではないが、ベースフード大好きな自分からすると毎日食べたいわけで、そうなると今のラインナップでは少ないのかなって思った。パンの種類も麺もソースも増やして! デメリットというか希望です! 応援しています!
良い点悪い点をふまえて、感じたこと。
やはり、最高。健康的なのに美味しくて簡単に食べれてコスパが良すぎる。縛りも無くて気楽。
これといって大きなデメリットはないので、やはり一度試してみてほしいです。
ベースフードが胡散臭いと言われる理由
よくわからないけどコスパ最強すぎて胡散臭いと言われてるみたいです(笑)。
なんでもかんでもそうやって否定したがる人が何となく条件反射で否定しているだけで何も胡散臭くない。
ベースフードは、こんな人におすすめ。
ベースフードは以下のような人におすすめです。
- 忙しい人
- 栄養(健康)を気にしているが時間がない
- 筋トレ、ボディメイクをする人
- たんぱく質、ビタミン、ミネラル等、バランスを気にしている
- 置き換えダイエットをしたい
- とくに食に関心はないがなるべく健康的な食事をとりたい
こんなひとにはおすすめしません
どんな人にもおすすめしたいですが、もしかしたら以下のような人には向いてないかもしれません。
- フードファイター。とまではいかなくても、とにかく量を食わなきゃ満たされずにストレスになっちゃう人
- 必要な栄養素はすべて薬やサプリで摂り、食べ物は栄養面を考えずにジャンクフードとかお菓子とか好きなものを食べたい人
- ベースフードを買うと経済的にきっつきつになる人
ベースフードを最安値で買う方法
さて、ここからはお得な情報を書いてゆきます。
ベースフードはAmazonと楽天と公式サイトどこで買うのが安いか?
ベースフードの公式サイト一択です。割高なのでよほどこだわりがないなら公式で買いましょう。
初回90%引きで購入する方法
アフィリエイトの『A8net』の会員登録をして、セルフバックでベースフードを購入すると、初回のみ《20%引き+アフィリ報酬70%キャッシュバック》になります。A8ネットとは簡単に言うとよくあるポイントサイトのようなものです。モッピーとかみたいな。
A8.netの公式ページ
とはいえ、面倒ですよね。タスクが増えるので。ということで、もっと簡単にお得に買える方法を紹介します。
【簡単】初回20%+2,000円引きで購入する方法
アフィリエイトサイトの登録とかは面倒くさいって人は以下の方法で簡単にお得な特典を受け取ってください。
以下のリンクは、私の専用紹介URLです。公式サイトから発行したものです。以下のリンクから購入するだけで初回の20%offに加え、さらに2,000円引きになります。
専用リンクとは言ってもただの紹介用リンクなので、飛び先は公式サイトなのでご安心ください。
>> 2,000円引き専用URL(ベースフード公式サイト)は、こちら!
ベースフードのクーポン情報!(2022年2月19日更新)
クーポンとかはあまりないっぽいですね。
ベースフードのお得な買い方。おすすめコースはなに?
何種類かありますが、どれを選んでも次回からお好きなようにカスタマイズできるので、どれでもいいです。好きなのを選んでください。継続コースがお得です。絶対に。初回割引が適用されるので。
2回目以降もずっと10%引き!
ちなみに継続コースは2回目以降も安く買えます。縛りはないし解約金もかからないので継続コースにしましょう。
BASE BREADのアレルギー情報
このあたりは結局、公式サイトより引用するだけになってしまうので、公式サイトからご確認ください。そのほうが安心だと思いますので。
>> 2,000円引き専用URL(ベースフード公式サイト)は、こちら!
ベースフード継続コースの解約方法
マイページで商品数を調整できるのですが、全ての商品数をゼロにするだけで解約になります。簡単ですね。

ベースフードありがたい! しばらくは継続します!
以上でベースフードの紹介はおしまい。前述同様、美味しくて健康的で安くて飽きづらくて簡単に食べれてとにかく最強なので是非一度試してみてください。いつでも解約は簡単にできますので! それでは、しばしの別れ!